PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

山椒は小粒でも……


11月5日の夜は、週末と新月期、晴天がうまい具合に重なってくれて絶好の撮影日和。とはいえ、宵のうちは雲が出る予報だったので、晩飯後にいつもの公園に出撃してきました。


f:id:hp2:20211105232238j:plain

この夜は、夜半過ぎまで適当な対象を撮影したのち、1時過ぎからは、とある「テスト」をする予定。テストの時間帯は動かしにくいので、それまでに比較的パッと簡単に撮れて、今まで撮ったことのない対象……ということで、カシオペヤ座の散光星雲「パックマン星雲」*1ことNGC281を狙ってみることに。


この星雲は35分角×30分角と比較的コンパクトな割に明るいので、NB1フィルターを使えば簡単に写るはず……


f:id:hp2:20211105232948j:plain

ところが、どうもこの日は雲が(しかも被写体の方向にばかり)想像以上に多く、頻繁に被写体の手前を横切っていきます。雲のせいで写りが悪いコマはもちろん、一見写りに問題がなくてもガイドが暴れたせいで没になるコマも多く、最終的に使い物になったのはかろうじて3コマのみという惨状です。


それでもせっかく撮影したので、無理を承知でゴリゴリ画像処理して……こうだ!


f:id:hp2:20211108113202j:plain:w900
2021年11月5日 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, 0℃
Gain=100, 900秒×3, NebulaBooster NB1フィルター使用
ペンシルボーグ(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0dほかで画像処理

こうしてみると、「パックマン星雲」という愛称の由来になった暗黒帯や、星雲各所に点在するボック・グロビュールが見事です。M16にある「創造の柱」的な構造も見えて、どことなくケフェウス座IC1396を彷彿とさせます。


実際、この星雲は典型的な星形成領域で、星雲中心部にある散開星団IC1590*2からの強烈な紫外線により、周囲の水素ガスが輝いているものです。星雲左側の「創造の柱」的な構造も、IC1590の星々からの恒星風と「柱」内部の磁場との相互作用の結果です。


それにしても惜しいのはコマ数の不足で、パッと見では気づかないかもしれませんが、画像処理で無理した結果が妙な色ムラとして出ています。できれば撮り直しをしたいところです。また、中心部の暗黒帯の構造が興味深いので、クローズアップ&短時間露出・多数枚で解像度重視で狙ってみるのも面白いかもしれません。


さて、本命の「テスト」についてですが、長くなりそうなので稿を改めて……。

*1:同じ愛称を持つ天体として、くじら座の惑星状星雲NGC246があります。もっとも、こちらは「どくろ星雲」(Skull nebula)の愛称の方がポピュラーな気がします。

*2:年齢約350万年の非常に若い星団です。