紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)は、2023年1月9日に中国の紫金山天文台、同年2月22日に南アフリカ共和国の小惑星地球衝突最終警報システム (ATLAS) によって独立して発見された、「オールトの雲」由来の新彗星です。
当初の予想では、久々にマイナス等級に達する彗星として期待されたのですが、2024年5月ごろから光度の伸びが著しく鈍化。核の崩壊を示唆する論文が出たりしたこともあり、古い天文ファンの中には同じオールトの雲出身のコホーテク彗星(C/1973 E1)やオースチン彗星(C/1989 X1)、あるいはアイソン彗星(C/2012 S1)の悪夢を思い出した人も少なくなかったと思うのですが……幸い、彗星は崩壊することなく7月を過ぎると再び増光を始めます。8月ごろには、控えめに見積もっても近日点通過前後に2等程度にはなるはずと予想されました。
紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)、たしかにここにきて息を吹き返してきた感が>RP とはいえ、まだまだ予断は許さない……。 pic.twitter.com/UxHrzamH3I
— HIROPON (@hiropon_hp2) August 7, 2024
この明るさなら、都心でも十二分に撮影対象になりえます。さらに、近日点通過が近づくと「前方散乱*1の効果により最大マイナス4等程度にまで明るくなるかも」という予測(http://www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005400/CBET005445.txt)まで出てきて期待が高まります。これはもう、撮らないわけには行きません。
最初のチャレンジは10月2日の明け方。事前にロケハンを済ませて、どのあたりに彗星が昇ってくるかは確認済みです。
追尾については、ペンタックス一眼レフの特権「アストロトレーサー」を利用し、機材をなるべく軽量に済ませます。撮影場所の多摩川河川敷がいつもの公園よりずっと遠く、重量級の機材は使いたくなかったのです。このセッティングは、以前パンスターズ彗星(C/2011 L4)やアイソン彗星(C/2012 S1)の撮影でも用いたものです。
hpn.hatenablog.com
hpn.hatenablog.com
ところがこの日は、運の悪いことに東京湾岸の工場(ENEOS川崎製油所?)のフレアスタックの炎(上写真奥)が東の空を明るく照らし、そのせいもあってか双眼鏡でも彗星が視認できません。それでも「おそらくこの辺だろう」と推量を付けたあたりにカメラを向けてシャッターを切ったのですが……
(メ゚益゚) ぐぎぎぎg……!!
写ってないわけではない。写ってないわけではないのですが……orz
せめてこれが左端なら、伸びた尾を捉えたということで最低限目標をクリア、ということになるのですが、これではどうにもなりません。しかもこれは彗星が写っていた最初のコマ。東の空を撮っているので、時間がたてば彗星は日周運動に従って右上へと昇っていくわけで……。せっかく撮りましたがゴミ箱行き決定です。
そのあとは、東京はひたすら曇り&雨続き。海外などから送られてくる立派な彗星の姿に歯噛みするしかありません。
しかし、10月第2週の週末になって、ようやく晴れ間が戻ってきました。この頃には、嬉しいことに前述の前方散乱の効果によって明るさが大きく増しているという情報も入ってきていました。これなら、高度がかなり低くても見えるかもしれません。いそいそと近所の多摩川河川敷まで出撃します。
ところが、11日は西空が雲に覆われてダメ、12日も雲が低空に居座っている上、霞もかなり酷くて彗星の位置を確認できず……と、なかなか思うようにいきません。こんな状態で13日日曜日の夕方を迎えました。
この日は、低空まできれいに晴れ渡りました。この天気が日没後まで続いてくれれば、今度こそ彗星をモノにできそうです。
追尾は、今回はアストロトレーサーではなくAZ-GTiを用います。各所からの報告によれば、彗星はかなり明るそうですが、自分は目が悪いので視認に不安がありますし、ここまできて万が一、彗星を捉えられなかったとなれば悔いが残るどころの話ではありません。事前に月や金星でアライメントを取っておいて、あとは自動導入の力を信じることにします。
やがて日が沈み、あたりがだんだん暗くなっていきますが、彗星はまだ見えません。今か今かと双眼鏡を片手に待っていると……
「ひょっとしてHIROPONさんですか?」
声をかけられてビックリ。なんと、X(旧Twitter)で相互フォローさせていただいている「さすらい」さんご夫妻でした。本当に「たまたま」だったそうですが、多摩川河川敷といっても長くて広いのに、ピンポイントでばったり出会うとはなんという天文学的確率……(^^;
そうこうしているうちに、夕暮れの残照も徐々に暗くなっていき……日没から30分ほどたったころ、とうとう双眼鏡の視界に彗星を捉えることができました。背景はまだそれなりに明るさが残っているのですが、それでも尾を引いている姿がかなりハッキリと分かります。
以前見た彗星の印象からすると、パンスターズ彗星(C/2011 L4)あたりは明るさ的に近いですが、それよりはるかにしっかり大きく見え、久々に「彗星らしい彗星」という感じがします。周囲に適当な比較対象がないので分かりませんが、全光度で0~1等程度の明るさはあったように思います。
AZ-GTiで追尾させていたカメラの方もフル稼働。カメラの背面液晶で見る限り、尾はかなり長く伸びている様子です。ダストリッチな彗星ということもあり、尾はしっかり太い印象で見栄えはかなり良いです。青緑色に輝くイオンリッチな彗星もきれいですが、やはり明るさや存在感という意味ではこちらに分があります。
結局、撮影は18時10分過ぎまで続きましたが、このあたりで彗星が薄雲に突入したらしく、明るさが大きく減ってにわかに双眼鏡での確認が困難になってきました。高度も4度ちょっとと低くなりましたし、ここで終了となりました。お付き合いいただいたさすらいさんご夫妻、大変楽しかったです。ありがとうございました。
さて帰宅後、早速画像処理に取り掛かります。「撮って出し」はこんな感じ。
現場でも尾は十分伸びているように見えましたが、ここから実際にデータを炙り出してみるとさらに長く伸びているようです。データを破綻させないように注意しながら処理していって……はい、ドンッ!
2024年10月13日 ペンタックスK-5IIs+D FA MACRO 100mmF2.8 AZ-GTiマウント
ISO200, 2秒×32
ステライメージVer.9.0oほかで画像処理
東京都心にもかかわらず、4度近くも尾が伸びる立派な姿を捉えることができました。自分が天文趣味に復帰した2011年以降、こんなに立派な彗星はちょっと記憶にありません。天文ファン的には「期待にたがわぬ大彗星」と言ってしまってよいでしょう*2。
このあと、彗星は太陽や地球からどんどん遠ざかっていき、11月上旬には肉眼等級を切ってくるものと思われます。とはいえ、日没時の彗星の高度は逆に上がってきて観測しやすくなるので、もうしばらくは楽しめそうです。