PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

SX2赤道儀発売

ビクセンから、販売終了となったSX赤道儀の後継というべきSX2赤道儀が発売になりました。仕様の詳細は以下の比較表を参照のこと。

形状は上位機種のSXD2とほぼ同じで、おそらく同じ金型を用いて作られているのだろうと思います。少しでも量産効果を効かせて価格を下げようという、よくある戦略です。

積載重量はSX赤道儀と同じですが、ベアリングは5個も使われていて、クランプフリー時の動きは改善されていそうです。

そして最大の違いはモーター。評判がイマイチだったDCモーターからパルスモーターに変更されています。同じくモーターが変更になったSXD2では、SXDから7万円の値上げになりましたが、SX2ではSXから2万5000円の値上げ幅にとどめており、主に初心者がターゲットになることを考えるとかなり頑張った印象です。

では、このコストダウンの原資はどこかといえば、新しく採用されたコントローラー「STARBOOK ONE」でしょう。星図の表示をはじめ様々な機能を有するSTARBOOK TENから、思い切って星図表示や自動導入機能などを省いたもので、望遠鏡を動かすのに最小限の機能のみとなっています。また、これに合わせてSTARBOOK TENの単品販売が行われるようになっていて、これをSX2に接続すれば上位機種とまったく同様の使い勝手となります。単品での定価は10万円(税抜)で、この強力なコントローラがコストアップの大きな要因の1つとなっていたのは確かなようです。

なお、STARBOOK TENとSX2赤道儀とのセット販売はなく、SX2赤道儀で自動導入を使いたい場合はSTARBOOK ONEが丸々余ることになってしまいます。

SX2赤道儀の問題点

パルスモーター化された上に、価格の上昇も恐れていたほどではなく、諸手を上げて喜びたいところですが…仕様をよく見るにつけ、この機種の様々な問題点が浮かび上がってくる気がします。


最大の問題点は「望遠鏡が向いている赤経赤緯の値を知る手段がない」という点です。STARBOOK ONEはあくまで望遠鏡をモーター駆動させるためのコントローラでしかなく、赤経赤緯の値を表示する機能はありません。そもそも、架台にエンコーダが組み込まれているわけでもないので、望遠鏡の現在の姿勢を検出する手段がありません。

それでも、PCを接続することができればステラナビゲータのような星図ソフトを用いての導入ができそうですが…なんとSTARBOOK ONEはPCと接続することができません。


そして、SXD2などと同じ金型を使っている関係で目盛環もありません。つまり、SX2では肉眼で見えないような暗い天体を導入するすべはほぼ閉ざされていると言って差し支えないでしょう。


月や惑星、あるいは肉眼で見える明るい星雲・星団しか見ない、という人ならこれでもいいかとは思いますが*1赤道儀という架台の持つ能力をあまりにスポイルしすぎ。ただでさえ現在の日本の夜空は光害で明るく、肉眼で見える天体はごく限られていますから、この仕様では見られる対象が極めて限られてしまいます。標準状態での発展性があまりに低すぎるのです。

おおよそ目的の方向を向いていれば事足りる星野撮影用のポタ赤ならいざしらず、望遠鏡の架台としては致命的な「欠陥」*2だと思います。


また、一見安く見える価格にも罠があります。

SX2がSXD2より安い理由の1つはコントローラの違いですが、上で書いたようにSTARBOOK ONEは致命的に機能が不足しており、ハッキリ言って使い物になりません。そこでSX2にSTARBOOK TENを買い足すとすると、合計価格は定価で30万円となりSXD2との差は2万円に縮まります。

また、SX2は極軸望遠鏡が付属していませんから、これを買い足すとプラス15000円。この時点でSXD2との差はわずか5000円です。

さらに、SXD2には1.9kgと3.7kgのバランスウェイトが付属しているのに対し、SX2には1.9kgのバランスウェイトしか付属していませんから、もしこれも同等にしようとするとプラス6000円で合計32万1000円。なんとSXD2よりSX2の方が(1000円だけですが)高くなってしまうのです。

だったら、最初から積載能力や精度に優れたSXD2を買った方がいいじゃないか、というのが当然出てくる感想です。

いったい誰に向けた商品なのか?

ビクセンのウェブサイトにあるSX2赤道儀の説明を見ると、購入者層として「これから本格的なスターウォッチングをお考えの方」を想定していることが分かります。つまりは初心者です。

初心者にとって「価格」というのは重要なファクターの1つ。コストをかけることによって何が良くなるのかをまだ実感できていないので、あまりに高額だとそれだけで敬遠する理由になってしまいます。その意味で、SXD→SXD2のモデルチェンジより価格の上昇幅を抑え、価格を20万円に設定した戦略は理に適っているといえます。


しかし、です。
犠牲にしたものがあまりに大きすぎます。


こんな星を探しにくい架台を初心者に売りつけて、一体どうしようというのでしょう?見かけこそ立派ですが、自動導入がない上に赤経赤緯を確認するすべがない以上、導入できる天体は経緯台と大差ありません。だったら、使い方が簡単で軽く、電源も不要、そしてはるかに安価なポルタIIの方がよっぽどマシです。設置や準備の面倒さの割に標準状態でできることが少ないということが分かり、ガッカリする初心者の姿が目に浮かぶようです。


なにしろ、この架台では先日話題になったアイソン彗星すら、導入するのが至難の業なのですから…。


どうも最近のビクセン製品は性能や仕様、使い勝手にチグハグな部分が多すぎます*3。実は社員は本格的な天体観測をやったことがないんじゃないか?という疑念すら抱きたくなってしまいます(かなり本気で疑っています)。

原材料費や人件費が高騰しがちな今、コストダウンが容易なことでないのは分かります。しかし「削ってはいけない部分」は、やはり削ってしまってはダメなのです。「自動導入を前提とした設計の赤道儀で自動導入機能を殺す」というのは、さながら「コストダウンのためにハンドルを省略した自動車」のようなスジの悪さを感じます。

ではどうすべきだったのか?

今回STARBOOK TENが単体販売されて分かったのは、これがSXD2の価格を大きく押し上げる要因だったということです。逆に言えば、STARBOOK TENをあきらめれば価格は下げることができ、その結果がSX2赤道儀なのだろうと思います。

しかし、SX2の設計は自動導入が前提ですので、もしこれを使うのであれば、何らかの形で自動導入の手段が絶対に必要です。


まず思いつくのはSTARBOOK TENの廉価版を作ってはどうかということ。元々AXD赤道儀のコントローラとして作られただけに、STARBOOK TENの作り・機能はかなり贅沢で、コスト削減の余地はありそうに思えます。

しかし、コントローラの価格にはソフトウェア費用も入っていることを忘れてはいけません。もし機能を削減した廉価版を作るとしても、ソフトウェア開発費はかかりますから、この部分が劇的に安くなることはないでしょう。液晶パネルやCPUなどのグレードを落とせば多少安くなるかもしれませんが、上位機種と廉価版で異なる部品を調達するとなると、発注ロット数が小さくなって調達価格の面で不利になりそうです。


自動導入機能を保ったままソフトウェア開発費を最大限圧縮し、ハードウェア費用も抑えるためには「STARBOOK ONEにPC接続機能を付けたようなもの」があればよさそうです。これなら、ソフト面はPC側の星図ソフトに丸投げできますし、かなり単純化できそうです……って、これほとんど「SynScan」ですね(滝汗

PCを使わずにシステムが完結する、というのはビクセンの望遠鏡システムの美点の1つですが、逆にすべてを自社で賄わなければならなくなるため、コスト面で不利になるのは否めません。おそらく「初心者にやさしく」、「システムは簡潔に」といったことを考えてのポリシーだと思うのですが、この自社完結のポリシーを守ろうとしたがために、SX2のような使いづらいシステムができたのでは本末転倒です。


そしてもう1つの案としては、GP2シリーズをパルスモーター化すること。パルスモーター化GPD2で強度が足りなければ、かつてのGPXのようにさらなる強化版を出すのも手でしょう*4。もともと手動での操作を念頭に置いた赤道儀ですから、コントローラの機能を簡素化しても問題は発生しないでしょう。いまさらGP2シリーズに投資するのか、というあたりは議論を呼びそうですが、ユーザーからすれば「使えないSX2よりはマシ」と判断する人も多いのではないでしょうか。

「ユーザーにとって何が本質的に重要か」を見誤らなければ、こんなことにはならなかったのではないかと思えてなりません。

*1:これにしても、手動微動なしの架台で天体を導入するのは結構慣れが必要です。

*2:欠点ではなく、あえて欠陥と言わせていただきます。

*3:上位ユーザー向けであるはずのSXD赤道儀のコントローラが下位機種と共通のSTARBOOKで機能的に不足、写真向けの鏡筒であるはずのAX103SのF値が暗い上、マイクロフォーカサーが標準装備でない…など、枚挙にいとまがありません。

*4:GPXは機械強度的にはGPDと大差なかったのではないかという話もありますが