PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

都心から「カラフルタウン」を撮ってみた……かった

東京都心から天の川を撮影した5月3日の夜、もうひとつの「無理・無茶・無謀」を実行していました。
hpn.hatenablog.com


アンタレス周辺の俗に言う「カラフルタウン」の撮影です。


アンタレス周辺は星間物質が豊富で、散光星雲や反射星雲、暗黒星雲が入り乱れて非常ににぎやかな領域になっています。とはいえ、いずれも非常に淡いため、フィルム時代にはあまり知られておらず、撮影がデジカメ中心になってから広く知られるようになった印象があります。


もっとも、デジカメや冷却CMOSを用いても淡いことに変わりはありません。おまけにアンタレスは本州だと南中しても30度以下の高度にしかならず、大気の透明度や光害の影響を非常に強く受けます。さらに、対象には光害に弱い反射星雲や暗黒星雲が多く含まれています。こんな対象を東京都心から撮ろうというのですから、我ながらおよそ正気の沙汰ではありません(^^;


それでも過去、チャレンジしてみたことはあるのですが……痕跡レベルで星雲の存在は確認できたものの、LED街灯からの迷光のせいで惨敗していました。
hpn.hatenablog.com
hpn.hatenablog.com


そこで今回は、先のエントリーで書いたように撮影場所を移動するのに加え、迷光を減らすためミニボーグ55FLのフードを延長しました。


具体的には、クリアファイルを切り取って筒を作り、内側に植毛紙を貼りつけ。これだけだと裏から光が抜ける可能性があるので、百均で買ったファイルの表紙を使って外筒を作り重ねています。最初はファイルの表紙で作ったフードの内側に直接植毛紙を貼ったのですが、ファイルの表紙が想定以上に固く*1、形がきれいな円筒にならなかったので上記のような二重構造にしています。


ここまで対策を取った上で撮影です。先のエントリーでも書いたように、この夜は大気の透明度がもうひとつで、露出をロクに伸ばすことができません。撮って出しだとこんな感じ。




現場で軽く強調してみると……



なんとなくアンタレス周辺に反射星雲の成分があるような気もしなくもないような……。


まぁ、撮って出しで対象が見えないのは珍しくもなんともないですし、気にせず撮影を継続。帰宅後に「RGB分割フラット補正」を行って、カブリ補正までしたところで……異常に気づきました。

……なにこの丸い影?


おまけに左下には、なにやら明るい光の帯が写りこんでいます。


念のため、ダークフレームやフラットフレームを確認しましたが、こちらは異常なし。残念ながら、撮影した画像自体に問題があるとしか思えません。くそぅ、星雲の片鱗は写っていそうなのに……。


考えられる原因は、やはり地上からの光しかないでしょう。


撮影風景の写真を見ても分かる通り、鏡筒の向いている方角には高速道路の照明をはじめ、明るい光源がそれなりにあります。普段の撮影場所のように、数十m先にLED街灯があるような酷い条件ではありませんが、なにしろ格段に淡い相手ですから、このくらいでも致命的なのでしょう。


円形の影はフィルター~撮像素子(or 保護ガラス)間、もしくは補正レンズ内でのゴーストかなという気はしますが*2、いずれにせよ、回避するには少なくとも地上の明かりを、間接的なものも含め、ほぼ完全にシャットアウトする必要がありそうです。まずはケラレる限界ギリギリまでフードを伸ばす手が考えられますが、そもそもが想像以上の淡さ&悪条件ですし、果たしてどこまで効果があるか……。まぁ、今後のこともありますし、打てる手は打っておこうとは思いますが。


処理するだけはしてみる


と、まぁ、結果としては残念なことになったわけですが、せっかく撮った上に星雲の片鱗も見えているわけですし、このまま放っておくのももったいないです。どの程度のポテンシャルがあるのか、最低限は確認しておきたいところです。


そこで、FlatAideを用いるなどして大きな迷光を取り除いて……こう!



2022年5月4日 ミニボーグ55FL+レデューサー0.8×DGQ55(D55mm, f200mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -10℃, Gain=0, 300秒×30, IDAS LPS-D1フィルター使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0fほかで画像処理

本当に最低限ですが「カラフルタウン」の「カ」の字くらいは出てきたでしょうか。とはいえ、FlatAideによる処理が入っていなければ、もっとガンガン強調できて淡い反射星雲や暗黒星雲も炙り出せたのかもしれませんが仕方ありません。


空の暗いところで撮られた写真と比べると、まさにその反射星雲や暗黒星雲の写りが際立って悪いです。反射星雲はそもそもが星の光を反射しているだけの天体ということで暗いですし、青く輝いているものが多く光害にかき消されがち。暗黒星雲は、背景の明るさで暗く浮かび上がるか、より暗い背景に対してガスが浮かび上がるかしないと見えませんが……都心の、特に低空では光害が著しく、淡い明暗を描き出すのは容易なことではありません。ましてや、今回はFlatAideによる「なんちゃってフラット補正」なので、そうした淡い部分を強調するほどの精度は期待できません。というか、そうした淡い階調は補正の段階で消え失せてしまった可能性もありますね。




まぁ、それでもアンタレスにまとわりつくIC4606やさそり座σ星アルニヤト周辺のSh2-9、同τ星パイカウハレを中心に広がるLDN1103といった散光星雲は見えていますし、IC4603、IC4604、IC4605といった反射星雲も中心部は見えているので、都心からでも全く無理な対象というわけでもなさそうです。


とはいえ、根本的には先に書いたように地上からの光をどうにかしないとならないので、撮影場所の選定含め、都心からの難易度は極めて高いと言えるでしょう。

*1:それでも厚みは約0.3mmで、普通に市販されている黒いプラスチックシートとしては最薄クラスです。

*2:例によってアホみたいに強調していますし、きれいに同心円状ののゴースト(?)が見えてくるあたり、フラット補正の精度が高いことを喜ぶべきかどうか……(苦笑)