PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

久々の月面モザイク

金曜、土曜は月齢がやや大きかったものの、よく晴れたので連続出撃してきました。金曜は月没を待って系外銀河を撮ったのですが、こちらは未処理なので後回しにするとして。


f:id:hp2:20220409194435j:plain

土曜は久しぶりに月面を狙いました。というのも、先日Topaz LabsのSharpen AIの検証やImage Composite Editorの入手先を調べたりした際、メインの動画カメラをASI120MMからASI290MMに変更した後、長らく月面の撮影をやっていなかったことに気づいたためです。撮ったのは実に5年近くも前のこと。
hpn.hatenablog.com


というわけで、L画像は上記の通りASI290MMを使って撮影します。この時、シーイングの影響を多少なりとも改善するため、OPTOLONGのNight Sky H-Alphaフィルターを用いています。このフィルターは640nm以上の波長の光のみ通すバンドパスフィルターで、現行品だとSIGHTRONのIR640 PRO IIとほぼ同等の性能です。


f:id:hp2:20220410233716j:plain

ASI290MMを焦点距離2032mmのEdgeHD800と組み合わせると、当然ごく狭い範囲しか写らないので、上記のように望遠鏡をジグザグに動かして月面全体をカバーしていきます。


しかしこの日は予想以上に地上の風が強く、撮影中にしばしば望遠鏡が揺すられます。

youtu.be

こんなに揺れてしまっては、さすがにまともな結果は望めません。「風の息」を読み、なるべく無風の瞬間を狙って撮影していきます。撮影時間は領域あたり高々15秒ですが、こんな撮り方だったので予想以上に時間がかかってしまいました。


なお、15秒の動画といっても、16bitかつ無圧縮のSERで記録すると、ファイルサイズは3GB以上にもなります。ノートPCのディスク容量が少なめだとあっという間にいっぱいになってしまうので、適宜外付けのポータブルディスクにデータを移す必要が出てきます。



一方、カラー画像はフリップミラーのもう一方に取り付けたデジカメで。LRGB合成を前提とする場合、カラー情報には解像度が要らないので、ワンショットでカラー画像が得られるこれで十分です。以前、ASI120MCを使ってモザイク撮影してみたこともあったのですが、無駄に手間はかかるし色再現性は悪いしで、いいことがまったくなかったのです。それ以来、月面についてはカラー情報はデジカメを利用しています。カラーバランスを太陽光にしておけば、簡単にいい感じの色合いが一発で出てくれます。


撮影後、L画像の方はAviStack2に放り込んでバッチ処理します。AviStackとAutostakkert!、Registaxの優劣についてはいろいろ言われていますが、おそらくそれほど大きな差はないだろうと思います。このあたりは個々人のお好みで。処理後はImage Composite Editorを使って画像を繋ぎ合わせ、別途撮影したカラー画像とLRGB合成して完成です。


f:id:hp2:20220410160327j:plain:w600
2022年4月9日 セレストロンEdgeHD800(D203mm, f2032mm) SXP赤道儀
L画像:ZWO ASI290MM, Gain=75, 10ms、各々15秒分をスタック後、モザイク合成
RGB画像:EOS KissX5, ISO200, 1/125秒×16コマ

結果、6000×9000ピクセルもの巨大画像になりました(笑) 実寸画像はこちら。
https://urbansky.sakura.ne.jp/images/gallery/moon220409.jpg

さすがにこれだけのサイズになると見ごたえ十分で、1km程度のサイズのものも存在が十分に判別できます。


なお、ASI120MMのピクセルサイズが3.75μm、ASI290MMのピクセルサイズが2.9μmなので、解像度的にはASI290MMの方がより細かいものが見えることになります。太陽の光の当たる角度が違うので直接の比較はしづらいのですが、今回の方がより細かいところまで写っているような気がします。


本当の限界まで突き詰めるなら、EdgeHD800(口径203mm、焦点距離2032mm)の遮断空間周波数*1が200mm-1、ASI290MMのナイキスト周波数*2が172.4mm-1なので、2倍以上のバーローを挟めば完璧ですが……これ以上画角が狭まると撮るのも処理するのも面倒すぎるので却下でしょうかね。


f:id:hp2:20220410160248j:plain:w600

こちらはオマケで、カラーの彩度を上げたもの。溶岩の成分の違い(鉄が多いと赤っぽく、チタンが多いと青っぽくなる)や、新鮮な地形(青白い部分)がよく分かります。

*1:その光学系がどれだけ細かい明暗模様を見分けることができるか(1mmあたり何組の明暗模様を見分けられるか)を示す値で、ν = 1/λF = D/λfで求めることができます(単位はmm-1)。ここで、D:対物レンズの口径(mm)、f:対物レンズの焦点距離(mm)、F:対物レンズのF値、λ:光の波長(mm)をそれぞれ表します。

*2:画素間の間隔(画素ピッチ)によって記録できる明暗模様の細かさを表す値で、νn = 1/2dで求めることができます(単位はmm-1)。ここでd:画素ピッチ(mm)です。