PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

部分日食

1月6日は2016年3月9日以来、久しぶりの部分日食。ちょうど冬型の気圧配置が強まる時期ですし天気は安泰……と思いきや、年明け以降の天気予報ではかなり微妙な情勢になってきていました。


不思議なことに、日食や月食といった天文現象にはこのところ天気に嫌われることが多く、天文趣味に復帰して以降のイベントをざっと思い返しただけでも

  • 2011年12月10日 皆既月食:〇晴れ。
  • 2012年5月21日 金環日食:△曇り。雲越しにどうにか観測可能。
  • 2012年6月4日 部分月食:×曇り
  • 2014年10月10日 皆既月食:△~×曇りのち雨。欠け始めだけ観測可能。
  • 2015年4月4日 皆既月食:×曇り
  • 2016年3月9日 部分日食:×雨
  • 2017年8月8日 部分月食:×曇り時々雨
  • 2018年1月31日 皆既月食:〇~△晴れのち曇り。最終盤は薄雲越しの観測。

……と、完全に晴天に恵まれたのは1回のみ。薄雲越しのもカウントに入れればだいぶマシですが、なかなかひどい勝率です。


さて、今回は高度の低い冬の太陽が相手のため、住宅が密集した自宅付近では観測ができません。そこで、いつも星撮りに使っている公園まで出かけていくことにしていたのですが……TVや新聞の天気予報にせよGPVやWindyなどの予測にせよ、揃いも揃って曇りの予報になっていて出かけるのがためらわれます。

昼間の観測になるので、可能であれば北極星がみえる夜明け前に赤道儀のセッティングを終えるつもりだったのですが、前夜はずっとベタ曇りで、かなり諦めモードに入っていました。


ところが、夜明け頃になると急に雲が晴れてきて、窓の外には金星が見えています。そこで慌てて機材を台車に積み込み、公園に出撃しました。

f:id:hp2:20190106075747j:plain

到着したら機材を展開。場所が公園なので、見に来る人もいるだろうと予想して複数の観測機材を用意しました。内訳は左から

  • K-5IIs + DA17-70mmF4AL[IF]SDM(日食の全経過撮影用)
  • ミニボーグ60ED(SXP赤道儀に同架。観望用)
  • ED103S + SDフラットナーHD(SXP赤道儀に同架。撮影専用)
  • ミニボーグ45ED II(K型経緯台に搭載。観望用)
  • 10x42HG L DCF(観望用)

の計5台で、これに加えてアストロソーラーフィルターを挟み込んで自作した日食グラスも用意しました。

f:id:hp2:20190106081422j:plain

ところが、機材を展開し終わる頃には太陽は再び雲の中。しばらくは待ちぼうけです。


f:id:hp2:20190107234659j:plain
2019年1月6日8時44分56秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1/100秒


それでも、欠け始めのころには薄雲越しに太陽を捉えることができました。


しかし、雲がしばしば太陽を遮り撮影を邪魔します。K-5IIsでの経過撮影はこの時点で完全に断念。その後も晴れたり曇ったりで、全く撮影条件が安定しません。雲のかかり具合でシャッター速度が数十倍の単位で変化するので、忙しいと言ったらないです。

f:id:hp2:20190106090753j:plain

それでも、食の最大に向けて徐々に雲の切れ間が増えてきました。この頃には公園にも人が増えてきて、「見せてください」という人も出てきました。

f:id:hp2:20190106094817j:plain

そして食の最大の直前、ほぼ雲が取れて日差しが降り注ぎます。予報から考えたら奇跡的な巡りあわせです。



f:id:hp2:20190107235343j:plain
2019年1月6日10時5分15秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1/500秒


というわけで、無事、食の最大付近の写真をゲット。月の縁を見ると、月の地形を反映した凹凸が見て取れます。案外地形が分かるものですね。


f:id:hp2:20190106103104j:plain

この直後、雲は再び厚くなります。今度こそ雲が晴れそうな気配はありませんので、ここでお開きとなりました。まさに日食の進行を予見したかのような天気の移り変わりでした。


ちなみに、最終的に見に来た人は数人レベルで、道端で観測していた昨年の月食ほどには人は集まりませんでしたが、それでも見に来た人には貴重な体験をさせてあげられたのではないかと思います。