PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

月下のDSO狙い

この週末は満月前の大きな月があってDSO撮影には不向きですが……せっかくの快晴、何もしないのはもったいないということで、自宅前に機材を展開しました。

f:id:hp2:20180826225053j:plain

狙うは月齢に関係のない惑星……といいたいところですが、なんとなくDSOを撮りたい気分だったので、惑星状星雲を。単位面積当たりの明るさが大きいので、究極的に淡いものでない限り、月齢はあまり関係ないのです。


この夜のターゲットはみずがめ座の「土星状星雲」ことNGC7009。こいつは過去にも撮ったことがあるのですが、当時は加減が分からずに長めの露出時間をかけた挙句、微細構造をあぶりだすのに失敗するというミスを犯しています。


今回は、これまでの惑星状星雲撮影の経験を活かし、1コマ当たりの露出は10秒にとどめてとにかく枚数を稼ぎました。

180コマ分を確保したのち、データを先日組んだメインPCに突っ込んで現像&コンポジット。


f:id:hp2:20180826225136p:plain

ここではコア数の多さがストレートに効いてくれました。それでも結構時間がかかったのですが、逆に今までのPC(Core i7 3770K, 4コア8スレッド)だったらいったいどれほどの時間がかかっていたか……。


コンポジット終了後、色調補正等を行った後、Registax6でウェーブレット処理をして出てきた結果がこちら。


f:id:hp2:20180826225211j:plain
2018年8月26日 EdgeHD800(D203mm, f2032mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO800, 露出10秒×180コマ, OPTOLONG CLS-CCD for EOS APS-C使用
セレストロン オフアキシスガイダー+Lodestar+PHD2によるオートガイド

土星状」の名の通り、土星の環を横から見た時のような突起物が認められます。よく見ると突起物の先端は赤っぽくなっていて、水素の存在が示唆されます。また本体内部の複雑なシェルの構造も浮かび上がってきていますが、このあたりはウェーブレット処理の賜物でしょうか。この内部構造は以前の撮影ではうまく出せなかったので、その意味では満足です。

以前から何度か書いていますが、惑星状星雲は視直径の小さささえ除けば、月齢や光害の影響をほぼ受けない、短時間露出なのでガイドは不要、形がユーモラスで撮っていて面白い、と初心者向けの特性を多く備えています。

火星狙いで長焦点の望遠鏡を買ったという人も少なくないでしょうし、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?