PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

トラブル続きの苦しみマス

クリスマスイブだった先週土曜日は、月がない上に一晩中快晴が予想される絶好の天気。そこで、機材を積み込んで意気揚々といつもの公園に出撃しました。


が、到着後機材を展開し始めてまもなく、望遠鏡を赤道儀に固定するアリミゾを自宅に忘れてきたことに気づきました。いつもなら赤道儀と一緒にしまってあるのですが、先月、月食の時にマルチプレートに取り付けたまま分解していなかったため、持ってき忘れたのです。仕方がないので機材をそのままに、約1.4km離れた自宅までダッシュでアリミゾを取りに戻る羽目に。思わぬところでケチが付きました。


その後、無事に機材を組み上げ、さぁ始め……と思ったところでまたトラブル。


赤道儀の電源が入りませんorz


同じシガーソケットから給電している冷却カメラは普通に動いていますし、一方で赤道儀電源ケーブルをSTARBOOK TENに直接つないでもウンともスンとも言わないので、どうやらケーブルがどこかで断線してしまったようです*1


残念ながら予備のケーブルは持ち合わせていなかったので、ここで完全に詰み。せめて外形5.5mm、内径2.1mmのよくあるDCケーブルだったら予備があった*2のですが……。


見上げれば雲ひとつない空。なんとも口惜しい結末ですがやむをえません。「神様のお告げ」とでも思っておくしかないでしょう。とりあえず、断線したのが先月の月食の時でなくて良かったです。


帰宅後、早速一番近くのヨドバシに行って、電源ケーブルとコントローラーケーブル代わりのRS-232Cストレートケーブルを買ってきました。RS-232Cケーブルは念のための予備。今まで使用してきて実績のあるものです。
hpn.hatenablog.com


ちなみに、その前に使っていたビクセン純正のコントローラーケーブルはわずか2年半で断線。電源ケーブルともども、お世辞にも質がいいとは言えないようです。


さて、電源ケーブルを新品に交換すると、当然のことながら問題なく動作。ともあれ、ひとまずこれで翌日以降の再出撃は可能になりました*3


再出撃!


というわけで新規まき直し。翌25日のクリスマスに再出撃となりました。本来であれば、24日、25日の2日間を使って淡い対象を狙ってみるつもりだったのですが、予定変更。一晩で無理なく撮れそうな対象ということで、ふたご座の超新星残骸「くらげ星雲」ことIC443周辺を狙ってみることにします。


この対象は、くしくも3年前のほぼ同時期にデジカメで狙っています。ユウレイクラゲさながらのユーモラスな姿で比較的有名ですが、知名度の割に淡く、ワンショットナローバンドフィルターであるNB1フィルターをもってしても、画像処理に難儀した覚えがあります。
hpn.hatenablog.com


今回はカメラ自体が冷却CMOSなので、淡い光も余さず捉えることができるでしょう。IC433周辺には淡いHα領域(Sh2-249)が広がっているので、これもまとめて狙うことにします。さらに、この周辺には反射星雲もあるようなので、NB1フィルターに加えて、通常の光害カットフィルターであるLPS-D1を用いたカットも加えることにします*4。これにより反射星雲の成分を加えることができる上、星の色もある程度再現することができるようになるはずです*5



しかしこの日は前日より条件が悪く、公園到着後も雲がなかなか取れません。ひまわりからの画像などを確認してみると、どうやら房総半島~神奈川~東京にかけて気流がぶつかりあい、雲が発生していたようです。


それでも19時半ごろには雲が取れ、ようやく撮影開始。光害の激しい宵のウチはNB1フィルターでの撮影を行います。


そして夜半を過ぎたら、望遠鏡の姿勢を反転させるとともにフィルターをLPS-D1に交換。この時、構図合わせにはN.I.N.Aの「フレーミング」機能を用いています。


NASAスカイサーベイの写真を元に構図を決められる上、プレートソルビングを利用して構図を再現してくれるので、望遠鏡の姿勢反転があった場合*6や複数夜に渡る撮影の場合に便利です。


……それにしても、毎度のことながら酷い空です(苦笑)。上の写真は午前2時ごろですが、空も地上もかなりの明るさ。遠征先で撮られる他の皆さんの「撮影中写真」と比べると雲泥の差です。こんな空でもコンデジで4等くらいまで写っているあたりは驚異ですが、逆に手持ちでこんなにバッチリ撮れてしまうあたり、色々と「お察し」ではあります(^^;


午前4時ごろには、対象の高度が30度ほどにまで下がってしまったので、撮影はここでひとまず終了。とはいえ、薄明開始まではまだあと1時間くらいあります。短焦点で何かパッと簡単に撮れる対象はなかったろうか……?


というわけで、思い付きで地球に接近中のZTF彗星(C/2022 E3)を。天球上での彗星の動きは事前チェックしていなかったので、メトカーフガイドは無理……ということで、事後のメトカーフコンポジットでお茶を濁すことにします。動きは極端に大きくなかったはずですし、多分なんとかなるでしょう。


こうして5時ごろまで撮影を続け、撤収となりました。宵のうちは雲に邪魔された時間帯もあったものの、まずまず満足のいく撮影ができた感触があります。


リザルト


まずは、お手軽撮影だったZTF彗星(C/2022 E3)から。



2022年12月26日 ミニボーグ60ED+マルチフラットナー1.08×DG(D60mm, f378mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -20℃
Gain=150, 300秒×8, IDAS LPS-D1フィルター使用
ペンシルボーグ(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0kほかで画像処理
焦点距離1100mm相当にトリミング

この彗星は自動掃天システム「Zwicky Transient Facility」(ZTF)によって2022年3月2日に発見された彗星です。2月初旬に地球まで0.28auまで接近し、肉眼等級になることが期待されています。ここまでの増光は順調で、おそらく1月末~2月初旬には北の空で4等台で見えることでしょう。


今回の撮影時の地球との距離は1.2auほどで、太陽&地球に向かって接近しつつあるところ。明るさは約7~8等台です。


見かけの長さは短いものの、ダストの尾は思ったより立派。一方で、イオンの尾は右側に向かって伸びているはずですが、写真上ではほとんど見えません。東京都心で空がそもそも明るい上、薄明まで時間が限られていて露出が稼げないので、なかなか厳しいところです。CometBPフィルターを使えば多少マシになるかもですが、劇的な効果は望み薄かなという気はします。
www.syumitto.jp


そしてこの夜の本命、IC443です。


撮って出し&レベル強調後はそれぞれこんな感じ。

NB1


LPS-D1


光星雲の写りは、さすがにNB1を用いた方が良好。一方、LPS-D1の方は、1枚だけだと狙った効果が出ているのかどうかイマイチよく分かりません。


それでも、効果はあるものと信じて処理を続行します。それぞれをコンポジットして同程度のレベルに調整したのち、StarNet2で星と背景を分離。背景は比較明で合成して互いの星雲描写を生かし、SilverEfex2の「高ストラクチャ(強)」で強調処理を行います。一方、星についてはLPS-D1で撮影したものを、星の色を生かしつつ処理して……こう!



2022年12月25日 ミニボーグ60ED+マルチフラットナー1.08×DG(D60mm, f378mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -20℃
カラー画像:Gain150, 300秒×38, IDAS LPS-D1フィルター使用
ナローバンド画像:Gain200, 300秒×45, IDAS NebulaBooster NB1フィルター使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0kほかで画像処理


苦労した甲斐あって、結構きれいに撮れたのではないでしょうか?IC444付近の反射星雲の成分もちゃんと分かりますし、おおむね狙い通りに行ったように思います。東京都心でこのくらい写ってくれると、やっぱり楽しいですね。


単純な散光星雲の写りだけならナローバンドは圧倒的なのですが、それだけだと星の色が不自然になったり、星像のサイズが妙に小さくなったりと副作用も多いのが玉に瑕。しかし、こうしてブロードバンド(?)の写真とブレンドすることで、不自然さはかなり払拭できます。


ただし、撮影時間が問答無用で2倍近くかかるのが痛いところ。やっぱり多連装?多連装なのかっ……!?(>_<)


ちなみに、くらげ星雲の東側(左側)に淡く大きく広がる散光星雲はSh2-249。「IC444」として紹介されることも少なくありませんが、IC444の位置はもうひとつハッキリしないようで、今は写真中央上部の反射星雲をIC444とするのが多いようです(SIMBADなどでもそうなっています)。
simbad.u-strasbg.fr


もっともこれも、その隣の青白い反射星雲vdB75をIC444に推す声もあったりして、大混乱の状況下にあるというのが現状のようです。インデックスカタログを作ったDreyerは、座標以外は"neb, *9.5 inv"(nebula, a star of 9.5th magnitude involved)としか記録してないからなぁ……(^^;
spider.seds.org

*1:あとで確認したら、シガープラグ内の陽極のところからきれいに断線していました。芯線が、陽極が押し込まれるたびに発生する屈伸に耐えられなかったようです。

*2:STARBOOK TEN系列の赤道儀のDCソケットはEIAJ RC5320A Class4……俗にEIAJ4と呼ばれるもの。天文系機材で使われるプラグとしては比較的珍しい気がします。

*3:断線したケーブルも、プラグ部分を切除後、新しいプラグを半田付けして再生しました。

*4:反射星雲は、ガスが恒星の光を反射して光っているだけなので、スペクトルは連続光です。ナローバンドフィルターは輝線を通すことに特化しているので、反射星雲の写りはあまり良くありません。

*5:ワンショットナローバンドの場合、星の色は白く飛んでしまった場合を除けば、赤か青緑かの二色になってしまいがちです。

*6:自動で反転させればこのあたりの調整はやってくれるはずですが、あまり機械を信用していないので……(^^;