PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

レナード彗星(C/2021 A1)と球状星団M3

現在見頃を迎えているレナード彗星(C/2021 A1)ですが、ちょうど12月3日~4日にかけて、りょうけん座の球状星団M3の近くを通過することに。予報では、3日の明け方は天気が今一つの感じだったので、4日の明け方を狙って3日の金曜夜にいつもの公園に出撃してきました。


3日の夜に何を撮っていたかは、また稿を改めるとして……


f:id:hp2:20211204034919j:plain

日が変わって3時過ぎから、彗星の撮影準備に入ります。鏡筒は前回同様、ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG(焦点距離298mm)。これなら、縦位置でも横位置でも、彗星とM3を同時に収められます。


せっかくの他天体との接近なので、最初の数コマは恒星追尾で星団の流れを防ぎ、後半は彗星追尾で彗星の描写をしっかりと。最終的には、これらを合成してみてもいいでしょう。撮影は彗星の高度が30度を超えた4時前から始め、天文薄明終了の5時過ぎに終了。おおむね予定通りです。


ところが、帰宅後にデータをチェックしてみると、彗星追尾をした方の画像において追尾に失敗していることが判明。事前にステラナビゲータで彗星の移動速度を計算し、PHD2にそのパラメータを入力して追尾させていたのですが……どうもパラメータの入力をミスったようです。残念ですが仕方ありません。*1


やむを得ず、恒星追尾の画像だけを使って処理して……出てきた結果がこちら。


f:id:hp2:20211204192955j:plain:w900
2021年12月4日 ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG(D60mm, f298mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -10℃
Gain=100, 90秒×8, IDAS LPS-D1フィルター使用
ペンシルボーグ(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0dほかで画像処理、一部トリミング

この夜は風がなかった分、PM2.5などが滞留していたようで、空が割と霞んでいたのですが、短い露出時間にもかかわらず、尾が結構しっかりと写ってくれました。


幸か不幸か、球状星団と彗星がそこそこ離れていたので処理を個別に行うことができ、球状星団の粒状感もそれなりに生かすことができました。このあたりは、ASI2600MC Proのダイナミックレンジの広さにも救われた印象です。


しかし……後から考えてみると、可能であればダストの尾のみ近赤外で撮ってみてもよかったかもしれません。それなら光害に悩まされることも少なかったはず。ただ、その場合は、ASI2600MC Proの保護ウィンドウがIRカットフィルターになっている点がネックに……。本当に悩ましいところです。保護ウィンドウの交換サービスとか、やってくれないかな……( ̄w ̄;ゞ

*1:実はM3、これを撮ろうとすると、なぜか毎度機器トラブルに見舞われたり雲の襲来を受けたりと「呪われた対象」ではあるので、「またか……orz」という感じではあります。