PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

(遅ればせながら)AZ-GTi簡易レビュー

先日、撮影の合間に一般の人に望遠鏡を覗かせたのをきっかけに、改めて自動導入経緯台の必要性が痛感されるようになってきました。普段、自分が使うだけならK型経緯台でも大きな問題はないのですが、他人に見せるとなると自動で追尾してくれた方がなにかと楽です。


で、ちょうど週末になったこの日、ちょっと専門店を見て回ろうかなと思ってたのですが、ふと気づいた次の瞬間……

f:id:hp2:20190513012118j:plain
f:id:hp2:20190513012130p:plain

……って、最近この展開ばかりですね(^^;


猿芝居は\(・_\)この辺で (/_・)/置いといて まずは開封の儀です。購入したのはSkyWatcherのAZ-GTiマウント+三脚のセット品。運良く(悪く?)シュミットの店頭在庫があったので、K型経緯台との同時展開も考えての購入です。


f:id:hp2:20190513012316j:plain

外箱を開けると中には5つの段ボールが見えます。このうち2つはスペーサー代わりの空き箱で、残り3つに内容物が入っています。また、代理店による日本語説明書も最上部に。この日本語説明書は、基本的にはSkyWatcherの英語説明書の和訳ですが、英語説明書にはないSynScanアプリについての簡単な説明があるなど、よりとっつきやすくなっているように感じます。

とはいえ、内容は必要最小限で、もし初めて望遠鏡を購入するという人がこれだけを見て、ちゃんと望遠鏡を扱えるようになるかというと、若干無理がありそうな気はします。


f:id:hp2:20190513012336j:plain

さて、1つ目の小箱にはAZ-GTiマウントの架台本体に、英語説明書およびキヤノンの一部カメラに対応したコントロールケーブルが同梱されています。カメラコントロールケーブルは別売のSynScanハンドコントローラと接続して使うもので、本セットだけでは使えません。底面にある三脚等との接続ネジは3/8インチネジ……いわゆるカメラ用三脚の「太ネジ」です。


f:id:hp2:20190513012358j:plain

鏡筒の固定はビクセン互換のアリガタ・アリミゾ方式です。ただ、同社のアリミゾにしばしば見られるのですが、固定ネジの反対側がただの「面」になっています。


f:id:hp2:20190513012407j:plain

本来のアリミゾは、上の写真のように固定ネジの反対側が切り欠きになっており、固定ネジ&反対面のアリミゾ両端の「3点支持」(上写真ピンクの三角形)でアリガタをしっかり固定します。ところが、AZ-GTiのこの構造だと、固定ネジと反対側の面との「2点支持」になってしまうのです。たいして重量のあるものを載せるわけではないはずなので大丈夫だとは思いますが、一応、注意が必要です。


f:id:hp2:20190513012431j:plain

インターフェイス部分にはハンドコントローラポート、電源ポート、カメラコントロールポート、本体の電源スイッチが並んでいます。自分は今のところハンドコントローラを使う予定はないので、用があるのは電源ポートとスイッチだけになります。なお、電源は外部からのDC12V以外に、本体に単3電池8本をセットすることでも使用が可能です。後者の場合、電池の持ちが実際にどの程度かは分かりませんが、おそらく数時間程度で切れるのではないかと思います。1~2晩で電池がなくなると考えると、せめてeneloopのような充電可能な電池を使いたいところです。情報によれば電池は意外と持つようなので、ここは保留で。

f:id:hp2:20190513012508j:plain

2つ目の箱にはエクステンションピラー。三脚と架台の間にこれを挟むことで、鏡筒と三脚とが衝突することを防ぎます。この構造なら天頂付近も死角になりません。


f:id:hp2:20190513012520j:plain

上面のネジが突き出していないので、どうやってマウントと接続するのかと思いましたが、側面3か所のネジを緩めると架頭だけが取り外せる構造になっていて、これを取り外してマウントに取り付けてから、ピラーに戻せばOKという仕組みでした。


f:id:hp2:20190513012736j:plain

最後に三脚。重量は1.8kgと軽いですが、脚は金属製で意外としっかりした印象です。ステーに付属のプラスチック製トレーを取り付けると、脚の位置関係が固定されてより丈夫になります。


f:id:hp2:20190513012912j:plain

トレーは、ステー中央の突起とトレーの切込みを合わせたうえで、60度回転させてステー側の爪にかみ合わせて固定します。ただ、新品だからなのかこの固定がかなり固く、付け外しはかなり大変です。それなりの力がかかりますし、ここだけは耐久性的にちょっと不安です。


f:id:hp2:20190513012932j:plain

組み上げてみるとこんな感じ。全体としてもなかなかしっかりしています。3万円台でこれなのですから、本当に恐れ入ります。


f:id:hp2:20190513012948j:plain

試しにミニボーグ60EDを載せてみたところ。システム全体に対して鏡筒が小さすぎるように感じられるくらいで、安定感は十二分です。システム高さは三脚の脚を縮めた状態で約100cm、伸ばした状態で約150cmほど。これだけ高さがあれば、天頂付近もあまり無理なく覗けます。

最大搭載可能重量は公称5kgとのことなので、口径125mm(5インチ)くらいのカセグレン系までなら無理なく載せられるでしょう。*1


f:id:hp2:20190513013006j:plain

その夜、薄雲の中でしたがさっそく月を観望。タブレットにSynScanアプリを入れて操作してみましたが、アライメントや追尾の精度も高く、非常に満足のいく結果でした。システム全体が軽量*2なこともあり、望遠鏡の稼働率が大きく上がりそうな気がします。


ただし、ちょっと気になったのがSynScanアプリの挙動。やや不安定なきらいがあり、GPSで現在位置を取得できなかったり*3、反応に妙なラグがあったり、途中でフリーズっぽくなったり……。


f:id:hp2:20190513014556j:plain

思い返してみると、Googleストアから同アプリをダウンロードする際、「このアプリはお使いのデバイス用に最適化されません」という表示が出ていました。使っているタブレットASUSのMeMO Pad 8(ME581C)。OSはAndroid 4.4.2で、それなりに古いものです。一応、SynScanやSynScan Proの動作要件は「Android 4.0以上」ということになっていますが、スマホHuawei P20 lite, Android 8.0.0)の方では特に問題なさそうだったのも考えあわせると、どうもこのあたりに原因がありそうな気はします。*4


うぅむ、気を付けないと、新しいタブレットだの追加の筒だのが増えそうな…( ̄▽ ̄;ゞ

*1:ただし、かなりトップヘビーになるので、できれば三脚等の強化はしておいた方がいいでしょう。

*2:マウント+エクステンションピラー+三脚で3.9kg

*3:なので手動で緯度・経度を入力したのですが、経度のデフォルトが「西経」になっていたため、当初、アライメント時に鏡筒が明後日の方向を向いて焦りました。

*4:あるいはMeMO PadのCPUがARM系ではなくIntelAtom Z3560であることも関係してたりとか……いや、仕組的にこれはないか。