PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

「ベツレヘムの星」の謎

(クリスマスネタということで、以前、旧サイトに載せていたコンテンツを一部修正して再掲します。この手の雑学、案外需要があるようなので……(^^;)


みなさんは「ベツレヘムの星」ってご存知ですか?

こう聞くと、たぶんかなり多くの人が「はて?」と首をかしげると思います。でも実はみなさん、クリスマスシーズンになると必ず目にしているはずのものなのです。

クリスマスの頃、目にする「星」というと……そう、クリスマスツリーの天辺にある星。あれが「ベツレヘムの星」をかたどったものなのです。「ベツレヘムの星」はイエス・キリストが生まれたとき、明るく輝いたといわれる星です。聖書の記述を見てみましょう。

エスヘロデ王の代に、ユダヤベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、
ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。

…(中略)…

そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、
彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。
彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。
彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。
そして、家にはいって、母マリヤのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、宝の箱をあけて、黄金・乳香・没薬などの贈り物をささげた。

(財)日本聖書協会 聖書(口語訳) マタイによる福音書 第2章第1節〜第11節

……と、こんな具合です。となると、星や歴史に興味のある人なら、この星が何を指しているのか気になりますよね?同じように思った人はたくさんいるらしく、この「ベツレヘムの星」については昔から多くの人に研究され、その正体について様々な説が唱えられています。

エスの誕生はいつ?

ベツレヘムの星」の正体を探るためには、まずはイエス・キリストがいつ生まれたのかを知らなくてはなりません。ところが、実は肝心のこの部分がハッキリしないのです。聖書に日付までは書いてないですし……。

ちょっと考えると、西暦はそもそもイエス誕生(正確にはイエスの割礼)を元にした年数の数え方ですし、クリスマスは12月25日ですから、イエス誕生は紀元前1年*1の12月25日……としたいところです。しかし、西暦が定められたのは、イエス誕生から500年以上もたった紀元525年のことで、もうこの頃にはイエスがいつ生まれたのか分からなくなっていました。12月25日という日付にしても、キリスト教以前にローマの中心宗教だったミトラ教のミトラ神の誕生日*2をそのまま受け継いだだけのもので、ちゃんとした根拠があるわけではありません。


では、皆目見当がつかないかというと、そうでもありません。聖書の記述の中にいくつかヒントが隠されています。1つは、エスの誕生がヘロデ王の在位中の出来事だったということです。ヘロデ王は、紀元前37年にイスラエル王に即位し、紀元前4年に亡くなったと言われています。これが正しいとすれば、イエスは紀元前4年より前に生まれたということになります。

ローマの年代学者フラウィウス・ヨセフス(紀元37〜100年頃)によれば、ヘロデ王は「月食とそのあとの『過越しの祭』の間に」亡くなったのだそうです。ここで言う「過越しの祭」というのは、現在の復活祭(イースター)にあたるユダヤ教のお祭りです。そこで、紀元前4年ごろにイスラエルで見られた月食を調べてみると、下のようになります。


日時月食の種類次の過越しの祭両者の間
紀元前5年3月23日 20:20皆既紀元前4年4月11日13ヶ月
紀元前5年9月15日 22:11皆既紀元前4年4月11日7ヶ月
紀元前4年3月13日 2:41部分紀元前4年4月11日1ヶ月
紀元前1年1月10日 1:09皆既紀元前1年4月8日3ヶ月

紀元前5年3月の月食は、この年の過越しの祭が終わった直後の出来事なので、候補からは外れます。紀元前5年9月の月食は、次の過越しの祭まで半年以上あり、「月食とそのあとの過越しの祭の間に」という言い回しからすると、ちょっと無理があります。

紀元前4年3月の月食は深夜の出来事で、当時としては見づらかったと思うのですが、他の史料などとあわせると、これが一番有力です*3。つまり、ヘロデ王が亡くなったのは紀元前4年で、イエスの誕生はそれ以前、ということになります。


また、聖書の中のヒントの2つめは「ルカによる福音書」です。この第2章に、ヨセフとマリアが人口調査のためにベツレヘムに赴き、その滞在中にイエスが生まれたという記述があります。この頃行われた人口調査としては、ローマ皇帝による紀元前7年と、シリア提督の行なった紀元前6年とがあります(ただ、これも異説が数多くあります)。


以上のことから、エスの誕生はおおよそ紀元前7年〜紀元前4年頃のことだろうと考えられています。

ベツレヘムの星」の正体は?

さて、これでようやく本題の「ベツレヘムの星」の話ができます。

冒頭でも書いたとおり、「ベツレヘムの星」の正体についてはおびただしい数の説が出されています。しかし、イエスの誕生した時期をある程度特定することができましたので、古天文学の流儀にのっとり、過去の文献にそれらしい天文現象の記述がないかどうかを確かめることで、候補を絞り込むことができます。

とはいえ、「ベツレヘムの星」の候補はあまりに数が多すぎて、とても紹介しきれません。ここでは有名なものに限ってご紹介しようと思います。

新星・超新星

明るい星が突然現れたと聞いて、誰もが真っ先に思い浮かべるのがこれでしょう。どちらも星に関係する爆発現象で、それまで暗かった星が急激に明るさを増す現象です。特に超新星の場合、その明るさの増え方は文字通り爆発的で、マイナス等級に達することもあります。こんなものが突然現れたら、たしかに間違いなく目を引くはずです。


この説を唱えた人としては、惑星運動の法則で知られるヨハネス・ケプラーが有名です。ケプラーは1604年春に木星土星へびつかい座で接近するのを観測していました。これを引き続き観測していたところ、10月に火星が接近し……そして事件が起こりました。なんとこの3つの惑星のすぐそばで、超新星が輝き始めたのです。この超新星は-2.5等にまで達し、のちに「ケプラー超新星」と呼ばれることになります。




上の図は、1604年10月7日午後7時のプラハにおける西空の様子です(ケプラーは当時、プラハにいました)。火星、木星土星が集合しているすぐそばで、超新星が鮮烈な光を放っています。超新星はこの頃が最大光度で、木星並みの-2.5等にも達したと考えられています。


これを観測したケプラーは「木星土星が会合し、そこに火星も加わると新星が現れる」と考えました*4。ここでケプラーはさらに、「ベツレヘムの星はこのような新星ではなかったか?」と思いつきました。計算してみると、まさに紀元前6年に木星土星うお座で会合しており、その翌年、ここに火星も接近していたことがわかりました。このことからケプラーは、「ベツレヘムの星」とはこの時の木星土星の会合と火星の接近によって生まれた新星だと考えたのでした。




上の図は、紀元前6年2月25日午後6時半のエルサレムにおける西空の様子です。1604年と同様、火星、木星土星が集合しています。


もちろん、現在では新星・超新星と惑星の会合とはまったく関係がないことが分かっています。また、中国などの古い記録を見ても、この頃、目立った新星や超新星が現れた記録はなく、「ベツレヘムの星=新星・超新星」というのはちょっと考えにくいと思います。

彗星説

突然現れる天体というと、彗星も思い浮かびます。実際、14世紀のイタリアの画家ジオットは1301年に現れたハレー彗星を見て、ベツレヘムの星はこのような彗星だったろうと考え、下のような絵を残しています*5



「東方三博士の礼拝」1304〜1306年 アレナ教会蔵

昔の記録を調べてみると、紀元前5年ごろ中国で、70日にわたって彗星が観測されたという記録が残っています。望遠鏡のない当時のこと、肉眼で70日間も見えつづけていたというのは、それなりの大彗星だったと思われます。これが「ベツレヘムの星」である可能性は十分あります。

しかし、昔は彗星は大気中の現象だと考えられていましたし、古今東西、どちらかというと不吉な前兆と考えられていたことを思うと、この説もちょっと弱いです。

惑星の会合説

惑星同士が接近する「会合」も有力な候補の1つです。最も有名なのは、先に「新星・超新星説」のところでお話しした、ケプラーの見つけた木星土星の会合です。実はこのときの会合、木星土星がわずか半年ほどの間に、3度にわたって接近を繰り返した珍しいものです。超新星がなかったにせよ、これが博士たち*6の興味を引いただろうというのは容易に想像できます。






図は、上から順に、紀元前7年5月27日、紀元前7年10月4日、紀元前7年12月1日の星空です(観測地はエルサレム)。5月末から12月初めまでのわずか半年ほどの間に、木星土星が次々と接近を繰り返しました。


この説を主張する人たちの中には、この「三連会合」がユダヤ人にとって特別な星座である「うお座」で、「王」を表す木星と、当時最遠の惑星……転じて「盾」や「砦」を意味する土星とが会合することから、「ユダヤの守護者にして王である偉大な人が生まれる」と解釈できるのだと言う人もいます。

思わず納得してしまいそうな話ですが、実はこの話、まゆに唾つけて聞かなければなりません。「うお座ユダヤ人にとって特別」とされる理由、ギリシャ語で「イエス・キリスト・神の子・救世主」(ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ)の頭文字をとって並べるとΙΧΘΥΣ(イクトゥス。ギリシャ語で「魚」の意)になるからだというのですが……どう考えても後知恵のこじつけです。


それに、上で書いた「まゆつばモノ」の話を抜きにしても、この説には1つ大きな弱点があります。それは聖書で星が「単数形」で書かれているという点です。キリスト教では「聖書の言葉は全て真実」ということになっていますから、「ベツレヘムの星」は1つの星か、あるいは1つに見えるほど接近した複数の星、と考えざるを得ません。ところが、上で書いた「三連会合」の場合、土星木星が最も近づいたときでも満月2個分は離れていて、とても1つの星には見えません。


1つの星に見えるほど惑星が近づいた例としては、紀元前2年6月17日に起きた金星と木星の大接近があります。このとき、両者は角度にして35秒(この時の木星の視直径と同程度。1秒=1/3600度)しか離れておらず、まさに1つの星のように見えたはずです。しかし、残念ながらヘロデ王が亡くなった後の出来事であり、年代的に合いません。

また、惑星同士ではありませんが、紀元前3年から紀元前2年にかけて、木星がしし座の1等星レグルス(占星術では「王」を表します)に接近を繰り返しています。しかしこちらもヘロデ王が亡くなったあとのことで、当てはまりそうにはありません。

木星食説

比較的最近になって発表された説で、紀元前6年3月と4月に連続して起こった木星食が「ベツレヘムの星」ではないかというものです。最初の木星食は3月20日のこと。エルサレムでは日没の30分ほど前に月齢15時間の細い月に木星が隠され、33分後に出現。その後25分ほどで月と木星が地平線に沈んでいます。


もっともこの現象、空が明るい上に高度10度以下の低空で起こった現象なので、見るのはかなり難しいはずなのですが……当時の占星術師たちは、かなり正確に惑星の動きを予測できたと考えられています。だとすれば、惑星の会合や食も予測できたと思われ、当然、この木星食も予測されていたはずです。そしてこの頃の占星術では、現象が実際に見えるかよりも、その場所の上空で起こるかどうかが重視されていたのだそうです(つまり昼間の現象であっても、天体が地平線上にあればよい)。そう考えれば、この木星食もたしかに候補になりえます。


そしてこの1ヵ月後の4月17日、再び木星食が起こります。エルサレムではちょうど正午ごろのことです。もちろん昼間のことなので肉眼では見えませんが、これも計算で予測できたとすれば問題ないでしょう。

冒頭に引用したとおり、聖書によれば、博士たちは出発前とエルサレムについてからの計2回、星を目撃していますので、博士たちが1ヶ月ほどかけて旅をしてきたと考えると、ちょうどつじつまが合います。食の起こった方角も、1回目の木星食は西の空、つまり博士たちのいた「東方」から見たベツレヘムの方角にあたり、2回目の木星食も南西の空、すなわちエルサレムから見たベツレヘムの方角と一致しています。


とはいえ、個人的な感想としては「実際には見えない」というあたり、救世主誕生の知らせにしてはいくらなんでも地味すぎるような気がします。また、昼夜を問わないのなら、木星食は意外と頻繁にあるので、その点でも弱すぎます。


以上、「ベツレヘムの星」についての色々な説を見てきましたが、どれも一長一短といった感じで、「これだ!」と断言できるような現象はないようです。実際のところ、聖書研究者たちによれば「マタイの福音書」に描かれたイエス誕生の物語は、その大部分が作り話だろうということが言われています。「ベツレヘムの星」も、具体的に何かの天文現象があったというわけではなく、救世主が生まれたことの単なる象徴と考えた方がよいのかもしれません。

でも、そう言ってしまうと元も子もありません。せっかくのクリスマスです。夢にあふれるこんな話も、たまにはよいのではないでしょうか?

*1:「紀元1年」の前の年は、「紀元0年」ではなく「紀元前1年」になります。

*2:では、なぜミトラ神の誕生日が12月25日なのか?ということですが、この時期はちょうど冬至に当たり、これ以降はだんだん日が伸びてきます。つまり、太陽神であるミトラ神が復活する日、ということでお祭りが行われていたのです。イエスも太陽神の生まれ変わりと考えられたり、一度死んで復活したという伝説と重なることから、同じ時期をイエスの誕生日としてお祝いするようになったようです。

*3:史料によれば、ヘロデ王月食から過越しの祭までの間に療養の旅に出ています。紀元前4年説だと、過ぎ越しの祭までの間に療養の旅に出る時間が短いということで、紀元前1年の月食を推す説もあります。

*4:当時は新星や超新星の正体など知る由もなかった点に注意。

*5:残念ながらハレー彗星について言えば、イエス誕生前後に太陽に近づいたのは紀元前12年のことで、いささか古すぎます。

*6:日本語訳の聖書では「博士たち」と訳されていますが、ギリシャ語では「Magi」(占い師)であり、おそらくはゾロアスター教占星術師だったろうと言われています。だからこそ、星を見てイエスの誕生を知ることができたわけです。