PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

暗いベテルギウス

ベテルギウスが暗くなってる!」


そんな話がここ最近、TwitterのTLをにぎわせています。ベテルギウスは元々変光星で、天文年鑑によれば0.0~1.3等の間で変光しますが、これを大きく下回っているのではないかとのこと。報告の中には1等星を下回ったなどというのまであります。そこで論より証拠。昨夜、ささっと冬の大三角周辺を撮影してみました。


f:id:hp2:20191224001258j:plain
2019年12月24日0時12分 K-5IIs+DA 17-70mmF4AL[IF] SDM
F8, ISO800, 露出60秒, プロソフトンA (W)使用
アストロトレーサーによる簡易追尾

レベル補正を行っただけの、ほぼ撮って出し画像です*1。暗くなる前との比較写真がないので分かりづらいですが、確かにだいぶ暗くなっている気がします。眼で見ても、冬の大三角がまるで目立ちません。


f:id:hp2:20191224182532j:plain

星の色合いが違うので単純な比較は難しいのですが、星図と見比べると三ツ星やベラトリクス、カストル、エルナトなどといい勝負。さすがにアルヘナやミルザムよりは明るそうですが、この感じだと1.5~1.6等くらいまでには暗くなっていそうです*2


これがどれだけ暗いかですが、これについて興味深いスレッドがありました。




詳しくは元のスレッドを確認してほしいのですが、ツイ主によれば、アメリカの変光星観測者の団体American Association of Variable Star Observers(AAVSO)に報告されている過去50年分のデータを探すと、明るさが今回なみ、もしくはそれ以下に低下したケースは1985年11月ごろをはじめ5回ほどあるとのこと。


ただ、そうした値を報告しているのは特定のグループに集中しており、彼らのデータは、他者のデータと比較して明らかに下振れしていたそうです。そこでこうしたデータ*3を「外れ値」として除き、また10個以下のデータから算出される平均値を除いて10日間ごとの平均光度をプロットしたところ、上記tweetの図にあるように、今回の光度低下は過去50年間で例がないほど大きなものだということが明らかになったということです。


さすがに今すぐ超新星爆発が起こるといったような激変はないと思いますが、珍しい現象には違いないので、記念写真の1つも撮っておくといいかもしれません。

*1:こうやって見ると、改めて光害酷い……orz

*2:本当なら、せめてステライメージの「光度比較」でも使ってある程度具体的な光度を出したいところですが……星の色が違いすぎて、それはそれで参考値にしかならない気も。

*3:具体的には、当該期間においてそのグループの平均観測値が全体の平均から0.3以上離れているもの