PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

超新星 SN 2024gy

先週金曜の夜は色々な実験も行っていましたが、もちろん本命の撮影も行っています。本当の本命はまだ処理中ですが、もう1つは処理が終わりました。


おとめ座の系外銀河NGC 4216に出現した超新星 SN2024gyです。


このSN 2024gyは今年1月4日、板垣公一氏が発見した通算177個目の超新星*1で、その後の分光観測でIa型超新星*2であることが明らかになりました。


この日は本命の天体を撮影後、天文薄明開始まであと2時間ほどというところで望遠鏡をおとめ座方向に向けました。2時間あれば、系外銀河もまずまずよく写ってくれるはずです。


ところが。WindyやSCWの予想ではこの夜は終始快晴ということだったのですが……撮影し始めて1時間経つか経たないかで雲が一気に増えてきました。その後も雲は一向に取れる気配がなく、天文薄明開始まで1時間ほどを残して、あえなく撤収となりました。正味1時間ほどしか露出を稼げなかったので、果たしてまともに写っているのかどうか……。


ちなみに、機材を撤収した途端に再び快晴になったあたりは「お約束」です(^^;



撮影した画像については、常法どおりダーク引き、フラット補正を行い、ストレッチして……はい、ドンッ!




2024年1月13日 ED103S(スペーサー改造済)+SDフラットナーHD+レデューサーHD(D103mm, f624mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -20℃
Gain100, 300秒×11, IDAS LPS-D1フィルター使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0n、PixInsightほかで画像処理

緑色の印で示したのがSN 2024gyです。超新星のあるNGC 4216の銀河核にも匹敵しそうな明るさで、これがただ1つの星から放たれた光だと考えると、とんでもない明るさです。


ちなみに、NGC 4216は「おとめ座銀河団」の中にあるため、周辺には無数の銀河が写りこんでいます。軽く注釈を入れただけでもこの有様です(^^;




さて、ここまで来るとSN 2024gyの明るさを見積もってみたいというもの。昨年春にM101に出現したSN 2023ixfの光度を見積もったのと同じ方法で計測してみます。
hpn.hatenablog.com


ストレッチ前の画像からGチャンネルのみを抜き出し、画面中心付近かつ超新星と同程度の明るさの星を見繕って「カウント数-等級」間の関係を求めたのち、超新星に対して等級を逆算してみると……




SN 2024gyの明るさは約13等となりました。各所での報告を見ていると、おおよそ正しい値のようです。


そこで次に、これを元に超新星の絶対光度を求めてみます。NGC 4216までの距離はおよそ17メガパーセクSimbadのデータより)なので、ここから計算すると絶対光度は約-18等となります*3。ところが、Ia型超新星のピーク時の絶対光度は一般に-19等~-19.5等程度であることが知られており、それより1等以上も暗いことになります。


まだ増光のピークを迎えていないのか*4超新星の「個性」なのか*5、星間物質などのせいで減光しているのか、はたまたNGC 4216までの距離推定がそもそも間違っているのか*6……興味深いところではあります。

*1:なお板垣氏は、1月12日には早くも今年2つ目の超新星SN 2024wsをきりん座のNGC 2550Aで発見しています。どういうことなの……。

*2:元は赤色巨星白色矮星の連星で、赤色巨星からのガスが白色矮星上に限界を超えて降り積もった結果、破局的な核融合の暴走を引き起こす現象。絶対光度がどれもほぼ同じという特徴がある。

*3:計算方法は上記の超新星SN 2023ixfの記事参照。

*4:日本変光星研究会のサイトに観測データが上がっていましたが、1/7~15までで5点しか測定データがなく、これだけでは何とも言えません。

*5:同じIa型超新星でも明るさのバラツキがないわけではありませんし、中には著しく暗い場合もあるようです。 www.astroarts.co.jp

*6:もっとも、超新星の絶対光度が-19等になるためには、NGC 4216までの距離が27メガパーセクほどもなければダメなので、距離測定のズレがメインの理由ではなさそうです。