PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

久々に他人の画像を処理してみる


Twitterで以前から相互フォローさせていただいているMasa'sAstroPhotographyさん(@MasaAstroPhoto)が、以下のようなツイートを先の連休中にされていました。


最近、Twitter上で生データを公開してくださる方も増えてきましたが、なにかと勉強になることが多いので、こうした企画を見かけた場合はなるべく参加させていただくようにしています。


そこで、「参加します」と手を上げたところ、快くデータを送ってくださいました。


撮影に使用したカメラはZWOのASI071MC Pro。APS-Cサイズの冷却CMOSカメラです。これにサイトロンのQuad BPフィルター II(以下QBP II)を組み合わせて撮影しています。

www.syumitto.jp


QBP IIはHα, Hβ, OIII, SII付近の波長域のみを透過させるフィルターで、私が所有しているIDAS NebulaBooster NB1フィルターと同じような特性を持っています。光害を強力にカットするので、比較的空の明るいところでも星雲を写しやすくなりますが、「光害カットフィルター」というよりは星雲からの光のみ通す「ナローバンドフィルター」から発展したフィルターなので、恒星や反射星雲のように連続スペクトルで輝く物体の色再現は苦手です。このあたり、どう影響してくるでしょうか……?


撮影時間は180秒×927コマ*1。トータルで実に46時間以上にも達します。凄まじい露出時間で、果たしてどんな絵が出てくるのか、期待に胸が膨らみます。


提供いただいたデータはバイアス、ダーク引き&フラット補正完了後のもの。これをいつも通りステライメージ9で読み込んで、軽くレベル調整をかけると……


f:id:hp2:20220118181021j:plain

……あー……うん、もうこれでいいんじゃないかな?( ̄w ̄;ゞ


ちょっと信じられないほど星雲がハッキリ写っていますし、光害カブリもほとんど目立ちません。自宅近くで撮影されたということですが、さすがに東京都心とは環境がまったく違うのでしょう。


f:id:hp2:20190803231544j:plain

だって、こちらがNB1フィルター使って同じ対象を撮影すると、撮って出しでこんなですぜ?(苦笑)(冷却CMOSカメラとデジカメという違いはあるけど)


ともあれ、ここまで写っていてくれれば処理は非常に楽です。ステライメージ9でレベル調整→オートストレッチ→カブリ補正→デジタル現像まで行った後、三色分解してNikCollectionのSilverEfex Pro2の「高ストラクチャ(強)」を適用し再合成。この段階だと星像がうるさすぎたので、StarNet++で星のみのマスクを作り、これを利用して星のみ微妙に輝度を落とし、最後にわずかに残るカブリを除いて……完成です。


f:id:hp2:20220118160024j:plain:w600

いつもの自分の写真なら、処理の過程でノイズが目立ってきてしまうため、DeNoise AIやNeatImageを用いたノイズ除去処理が必要になることが多いのですが、今回は元データの質がとにかくよかったので、そうした処理は不要でした。なお、恒星の色については、QBP IIを使っている時点でどのみち期待できない*2ので、あまり無理な強調はしていません。まずまず節度のある表現になったのではないかと思います。


www.youtube.com

なお、私の分も含めた計21名の処理結果について、Masa'sAstroPhotographyさんがまとめてくださっています。処理方法も結果も各人各様で、眺めているだけでも本当に面白いです。星雲をどこまで強調するか、背景をどこまで引き締めるか、星の色をどこまで生かすか、といったあたりに個性が現れていますので、ぜひ見ていただければと思います。

*1:上記ツイートでは462コマとありますが、462, 541, 927コマをそれぞれコンポジットしたものを準備してくださいました。

*2:フィルターの特性グラフを見ると分かる通り、QBP IIは青緑と赤の光しか通さないので、真っ白に飛んだ場合を除くと、原則として星の色はこの2色のどちらかにしかなりません。黄色の星などはきわめて表現しづらいのです。