PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

ASI2600MC Proの感度


CMOSカメラは通常のデジカメと同様、感度を自由に変えることができます。この感度を示す数字が「Gain」(ゲイン)と呼ばれるもので、数字が大きくなるほど感度が高くなります。


ただ、このゲイン、数字はあくまで機種ごとの相対値で、実際の感度がどの程度なのかは分かりません。ここがカメラの感度を表すISOとは決定的に異なるところです。


まぁ、実際の感度が分からなかったとしても、ZWOが推奨しているのはゲインが0または100*1なので、実用上はそれに従えばいいだけなのですが、気持ち悪いのは確かです。そこで、今まで使っていたEOS KissX5と簡易比較してみることにしました。



もっとも、一口に比較と言っても、どうやって比べるかが案外面倒です。デジカメ同士なら普通に出てきた絵を比べればいいだけですが、CMOSカメラの場合、画像データはFITS形式で吐き出されます。これをステライメージなどで現像すれば一般的な画像になるのですが、現像の仕方によってはレベル調整などが思わぬ形で入り込み、結果が影響されてしまう可能性があります。


そこで今回は、あえて現像を行わずに、デジカメ、CMOSカメラともに現像前のモノクロのRAWファイルのままで明暗を比較してみることにしました。方法として本当にこれで正しいのかちょっと不安になりますが、おそらく極端に間違ってはいないのじゃないかと思います。


具体的には、ISO100に設定したEOS KissX5を用いて様々な秒数で撮影を行い、これをゲイン0またはゲイン100に設定したASI2600MC Proの撮影結果と比較します*2


早速ですが、結果はこうなりました。


f:id:hp2:20200512190355j:plain:w905

通り過ぎる自動車や電車のせいで、部分的に妙に明るくなったコマもありますが、おおよそは傾向がつかめるでしょうか(ピントや構図のズレはご容赦)。


これを見ると、ASI2600MC Proのゲイン0は、おおむねKissX5のISO100と同程度の感度とみてよさそうです。一方、ゲイン100の画像を見ると、例えば露出20秒の画像の明るさは、KissX5の露出60秒の画像とほぼ同程度に見えます。ここから、ゲイン100はKissX5のISO300程度と推察されます。「だから何?」という話ではあるのですが、精神衛生上、多少安心できるかと思います。


ASI2600MC Proは素子上にカラーフィルターを挟んでいることもあり、驚くほどの高感度というわけではありませんが、3.76μm四方の極小画素にもかかわらず、画素サイズ4.3μm四方のKissX5の向こうを張れるあたり、さすがは裏面照射型(&年月の推移)というべきでしょうか。


なお、デジカメの感度に慣れている人からすると、こんな「低感度」で撮れるのか?と思うかもしれませんが、デジカメでもISO100でバッチリ撮れるのは、このブログでもこれまで散々示してきた通り。また、画像エンジンがノイズリダクションなど余計なことをしないので、おそらく暗い部分の階調も失われることなく得られるはずで、短時間露出の場合も有利なはずです。

*1:このゲインの時に、ダイナミックレンジが最も大きくなります。

*2:ゲインの設定値をもっと増やせば相関が書けそうだけど、面倒なので今回はパス。