PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

ZWO ASI2600MC Pro簡易レビュー

f:id:hp2:20200504234455j:plain

去る4月30日、前夜の撮影後に仮眠をとって起きてくると、宅急便が届いてました。この大きさはもしやっ……!!


f:id:hp2:20200504234511j:plain

はい、昨年末に注文したものの、コロナ禍に巻き込まれて出荷が大幅に遅れていたZWOのASI2600MC ProとEOS-EFマウントアダプターII、そしてオマケのDuo Bandフィルター(2インチ)です。本来は1月早々に出荷予定だったのですが、大陸での新型コロナウイルスの流行にモロにぶち当たってしまい、実に4か月待ちとなってしまいました。


1月にウイルス流行&出荷遅延のニュースが流れてきた時点で、最悪GWくらいまでは出荷が伸びることを覚悟してたのですが、結果的にはまさに予想通りで、我ながらいい勘していたと言わざるをえません(^^;


さて、せっかくモノが届きましたので、実使用前ですが、ごく簡単にレビューめいたものを書いてみたいと思います。

外観&同梱品


f:id:hp2:20200504234814j:plain

さて、まずはASI2600MC Pro本体の同梱物ですが、ボックス内にはカメラ本体とこれを入れるソフトケース、M48-T2変換リング、M42-M42延長筒(21mm)、M42-M48延長筒(16.5mm)、2インチキャップ、六角レンチ、PC接続用USB3.0ケーブル(2m)*1USB2.0ケーブル(0.5m)×2、クイックガイドが入っていました。どうやら欠品はなさそうです。


クイックガイドは、最低限のセットアップ手順を示しただけの本当にごく簡素なもので、あえて読まなくてもいいかなという感じです。なお、これにはカメラドライバ、ZWO製キャプチャソフトの他に、カメラ用のASCOMドライバも入れるように指示がありますが、最近はキャプチャソフト側でネイティブ対応している場合も多いので、ASCOMドライバについては必要があったら入れるくらいの感覚でいいと思います*2


ここでちょっと心配なのはUSB3.0ケーブルです。いわゆる「きしめんケーブル」で取り回しが良さそうなのはいいのですが、強い曲がり癖がついて断線が心配です。また、そもそもシールドが弱そうで、実用時のノイズ混入、あるいは逆にノイズ放出の可能性が気になります。シールドが不完全なUSB3.0の機器、ケーブルが、2.4GHz帯の無線(WiFi, Bluetooth等)と干渉しうるのは有名な話です。
www.intel.com


特に、至近で2.4GHz帯を利用する機器(ASIAIR PRO、AZ-GTi等)を使う場合は、頭に入れておいた方がいいかもしれません。もしノイズが問題になるようなら、シールドのしっかりしたケーブを用いる、フェライトコアを追加するなどの対策が必要になってきそうです。


また、2mというケーブルの長さもなかなか微妙なところ。短すぎはしないですが、決して余裕のある長さでもありません*3。規格上、ケーブルは最長3mまで長くできますが、このくらいの長さのケーブルになると固くて重く、取り回しが厄介です。カメラからのケーブルは短いものにとどめ、望遠鏡周辺に固定したハブやアクティブリピーターケーブルに繋ぎ、ここからPCへ引き回した方が使いやすいかもしれません。


f:id:hp2:20200504235002j:plain

次にEOS-EFマウントアダプターII。こちらは本体のほかに、2種類のシムリングが2枚ずつ入っていました*4。このシムリングはどうやら、このアダプターに2インチフィルターを内蔵した際に生じる光路長の変化を調整するためのもののようですが、各シムリングの厚さが不明なこともあり、ちょっと面倒そうです。


f:id:hp2:20200504235018j:plain

アダプターはマウント部と本体、延長筒の3つに分割できます。延長筒は取り付けると光路長を5mm延長することができ、ASI 224, 290, 385等、フランジバックが12.5mmの小型カメラに対して使用します。今回のASI2600MC Proでは不要です。


本体の内側には2インチフィルターを取り付ける溝が切られています。なお「ひょっとしたらAPS-C用のマウント内フィルター(LPS-P2-FFなど)が付いたりするのかしらん?」と思ったりもしましたが、案の定、付けるには内径が大きすぎました。ただ、なんらかのスペーサーで内径を小さくするなど工夫すれば、付けられないこともなさそうです。


マウント自体はそこそこしっかりした印象で、軽く触った感じではグラつきのようなものは感じられませんでした。


ノイズ比較


さて、冷却カメラで気になるのは、何と言っても画像のノイズだと思います。そこで、非冷却の場合と0℃まで冷却した場合について、ダークフレームのノイズを、これまで使用していたEOS KissX5 SEO-SP3と比較してみました。


露出は1コマ当たり10分とし、ASI2600MC Proはゲイン0、EOS KissX5 SEO-SP3は感度をISO100に設定しました。そして、撮影した画像を現像後、レベルを一度自動調整。次いで明暗の階調幅が揃うように白色点を動かしています。なお、以下の写真は画像中心部の900×600ピクセルの範囲を切り出しています。


まずは非冷却のASI2600MC Proから。撮影時のセンサー温度は33℃です。


f:id:hp2:20200505000243j:plain

結構ノイズが出ています。この手のCMOSカメラには、デジカメと違って画像エンジンが載っていませんから、RAWの段階でノイズ除去が働かず、CMOSからの信号がそのまま出てくることになります。裏面照射型のIMX571とはいえ、素の性能はこんなものだということでしょう。


なお、ZWOは本製品で「ゼロアンプグロー」を謳っていましたが、たしかにアンプに由来する熱ノイズは一切見られませんでした。これは非常に喜ばしいことです。



次にこれを0℃まで冷却すると、こうなります。


f:id:hp2:20200505000258j:plain

一気にノイズが消えました。


f:id:hp2:20200504235303p:plain

これはヒストグラムを見比べても明らかで、ピークの幅が狭まると同時に、すそ野の広がりも抑えられています。このくらいノイズが減ってくれるなら、夏場も安心して撮影できそうです。



そしてEOS KissX5 SEO-SP3。撮影時のセンサー温度*5は非冷却のASI2600MC Proと同じく33℃です。


f:id:hp2:20200505000316j:plain

意外なことに、ホットスポットらしき輝点はあるものの、恐ろしくノイズが目立ちません。


確かにピクセルサイズは4.3μm四方と、3.8μm四方のIMX571より大きいですが、ピクセルの面積比は1.3倍くらいですし、9年前のEOS KissX5のセンサーに対し、IMX571は最新の裏面照射型。ここまであからさまに差が出るほどの性能差があるとはとても思えません。


となると、やはり画像エンジンの仕業と考えざるをえません。内部でどんな処理をしているのかが完全なブラックボックスなので、何が起こっているかは推測するしかないのですが、暗部のトーンカーブを意図的に寝かせてノイズを目立たなくするなど、なんらかのノイズリダクション処理を噛ませている可能性は高そうに思います。その場合、天体写真において淡いガスなどの微妙な階調は失われてしまいますし、短時間露出での画質は著しく悪化することになります。このあたりは自分の感覚とも比較的一致するところで、中らずと雖も遠からず、といったところではないかと思います。


消費電力


冷却カメラに手を出すのをためらう最大の理由の1つが、消費電力だと思います。遠征地に発電機を持ち込む人などを見ていると、心配になるのも無理のないところです。


f:id:hp2:20200504235457j:plain

そこで、ASI2600MC Proの消費電力がどの程度のものなのか、実際に確かめてみました。室温約25℃の条件下、センサーを0℃に冷却し、露出15分でダークフレームを撮り続けて、どのあたりでバッテリーが切れるか確認します。内蔵の結露防止ヒーターはONの状態にしました。使うバッテリーは、内部バッテリーを9Ahのもの(KungLong WP1236W)に交換したSG-1000です。


ASI2600MC Proの消費電力は、カタログ値で最大3A。おそらくはそのほとんどが冷却装置由来のものでしょう。今回、センサーを0度に冷やすために、冷却装置はおおむね60%程度のパワーで動いていたので、9Ah÷(3A×0.6)=5で、5時間も動けば上出来、実際にはヒーターやCMOS周辺の回路も電力を消費するので、4時間半くらいで力尽きるかと思っていました*6


f:id:hp2:20200504235512p:plain:w640

ところが、実際には思った以上に善戦し、バッテリーが切れたのは実に約5時間55分も経ってからのことでした。いったん低い温度に達すると、そのあとは意外と電力を消費しないものなのかもしれません。


大容量のバッテリーを新調しなければと覚悟していたのですが、これならそこまで大容量のバッテリーでなくとも運用できそうです。

*1:厳密には「USB3.0」は2019年2月に「USB3.2 Gen 1x1」に改称されているのですが、ここでは面倒なのでUSB3.0で通します。

*2:ZWOのサイトでもOptionalの扱いになっています。

*3:普段、惑星撮影で使ってるUSB3.0ケーブルは2mなので、なんとかなりそうではありますが。

*4:リングの表面処理の違いからそう判断しましたが、違うかもしれません。

*5:BackyardEOSでの表示値

*6:おまけに、今までの使用で多少なりともバッテリーは劣化しているはずですし。