PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

皆既月食&天王星食

8日は事実上今年最大のイベント、皆既月食天王星食の日でした。幸い、晴れた地方も多く、楽しまれた方も多かったようです。


こちらもこの日は、台車に機材を満載して3kmちょっと先の河川敷へ。持って行った機材は以下の通り。


ビクセン ED103S+Canon EOS KissX5:月食撮影用
・SkyWatcher MAK127SP+ZWO ASI290MC:天王星食撮影用
 +ビクセン SXP赤道儀

トミーテック ミニボーグ60ED+SkyWatcher AZ-GTiマウント
・同ミニボーグ45EDII+ミザールテック K型経緯台+Manfrotto 190プロアルミニウム三脚
ニコン 10×42HG L DCF
ビクセン Newアペックス HR 8×24
 以上 観望用


これに大容量バッテリー、制御用PC2台、防寒具などなど追加していくと、総重量は台車の自重も含めてなんと108kgに!ここまでくるとさすがに重く、動かすのに苦労するだけでなく、河川敷への下り坂*1で制御が効きづらいです。しかも帰りはこれが丸々登り坂に化けるわけで……。重量的にも台車の容積的にも、このくらいの機材量が限界でしょう。


なお、今回は終始好天が予想されたので、月食経過の連続写真も狙えそうということでK-5IIs+DA 17-70mmF4AL[IF] SDM+三脚を持参することも考えたのですが、

  • 撮影機材が都合3台もあると面倒見切れなそう。
  • 17mmで月食の全過程を撮ろうとすると地上風景が入らず味気ない(これ以上の広角は手元にない)。
  • 露出倍数の違いをシャッタースピード等で調整しようとすると本体の操作が必要。→カメラが動いてしまいそう。
  • 可変NDフィルターで調整するとしても、同フィルターは広角側が苦手(ムラが発生しやすい)。

といった理由で諦めました。荷物量を見ると、結果的に持って行かずに正解だったようです(^^;


また、今回はギャラリーがある程度の人数来ることも考えて、事前にパンフレット(自分の撮った天体写真のおまけつき)を10部ほど用意しておきました。暗くなると読めないよな……とは思いつつも、一応の「気分」です(^^;


観測開始

3時過ぎに家を出て、4時前に現地着。ここから機材を展開して5時くらいには観測待機状態になりました。東の地平線上には月が昇ってきています。


上でも書いたように、手前のミニボーグ60ED+AZ-GTiとミニボーグ45EDII+K型経緯台は観望専用。撮影用には月食用のED103S+EOS KissX5と天王星食用のMAK127SP+ASI290MCを同架しています。カメラはそれぞれ2台のPCに接続し、都度操作していくことになります。


本影食開始前に、試しにシャッターを切ってみましたが、タイマーともどもちゃんと動いてくれているようです。ちなみにタイマーは今回「TimerPlus」というアプリを用い、4分30秒で予鈴、5分で本鈴という使い方をしてみました。本来はインターバルトレーニングのためのアプリなのですが、時間表示もハッキリしていて案外使いやすかったです。
play.google.com

Timer Plus - ワークアウト用タイマー

Timer Plus - ワークアウト用タイマー

  • VGFIT LLC
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料
apps.apple.com



18時10分11秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1/250秒



18時40分19秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1/125秒

本影食開始は18時9分から。そこから先は見る見るうちに欠けていきます。




19時15分24秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO1600, 露出0.5秒

やがて、写真には「ターコイズフリンジ」がハッキリと。眼視でも、この写真の彩度を落としたような感じで、一般に思われているよりもずっとカラフルです。満月で月面に影がないこともあり、まるでシルクのような質感に見えます。



19時20分23秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO1600, 露出0.5秒

ターコイズフリンジは皆既に入った後もしばらく見えていたので、明るい部分からの色にじみ等の類ではなく、やはり実際の現象なのだろうと思います。
hpn.hatenablog.com


なお、写真の左上隅には、このあと月に隠される天王星が見えてきています。月は1時間20分ほどであの位置まで移動するわけですから、思いのほか天球上での動きが大きく速いのが分かると思います。


ところで、この写真で感度がISO1600に切り替わっていますが、これは完全にこちらのミス。撮影途中でうっかり撮影シークエンスを初期化してしまい、再度設定しなおしたのですが、ISOが初期値の1600になっているのに気付かず……。気付いたのは皆既が終わった後のことでしたとさ。道理で妙に白飛びしやすいと……(^^;


一方、食が進むとともにギャラリーはどんどん増加。半ばネタで用意していたパンフはとうに捌け、入れ代わり立ち代わりしながら人数は増えていきます。もはや即席観望会どころか、完全に普通の観望会です本当にどうもありがとうございました。


最終的には、のべ50人以上はいらしたのではないでしょうか。それだけの数の方が楽しんでいただけたのであれば、大量の機材を運んだ甲斐があるというものです。




20時00分10秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO1600, 露出1秒

「食の最大」の頃の月。皆既の初めごろに見られた青みはほぼ完全に消え、重々しく色づきます。皆既中の月の色は、食の深さや地球大気の透明度などによって月食ごとに違うのですが、今回は赤銅色というよりは褐色に近く、かなり暗かったように感じます。皆既中の月の明るさを評価する「ダンジョン・スケール」で言えば、1に近かったのではないでしょうか。
hpn.hatenablog.com


1993年6月4日の皆既月食では月がかなり暗くなりましたが、これは1991年6月のピナトゥボ山噴火の影響があったためと言われています。今年は1月にトンガのフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山が大噴火、3月にパプアニューギニアのマナム火山が噴火、5月にカムチャッカ半島のベズィミアニィ火山が噴火と、噴煙が高度1万メートル以上に届くような大噴火が続発したので、その影響があったのかもしれません。


天王星


皆既の終了直前には天王星食が見られます。天王星食は、写真左側のMAK127SP+ASI290MCを用い、動画で記録する予定です。


ところが、実際に天王星が隠れるあたりの月面をASI290MCの写野に入れて見ると、想像以上に月面が暗いです。上で書いたように、今回の皆既自体が暗いというのもありそうですが、相応にゲインを上げる必要がありました。シャッター速度も遅くせざるをえず、そこだけが少し残念です。


心配していた「低重心ガイドマウント」の強度ですが、望遠鏡の姿勢が変わるとともに徐々にずれていってしまうのは仕方ないとして、数分の間ならほとんど問題ないことが分かりました。また、この夜は7時ごろまで風が強かったので、システムが揺すられてまともな動画にならないのでは?という心配もあったのですが、天王星食の頃は風もまずまず収まってくれました。




20時40分9秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO1600, 露出1/4秒

天王星食の直前。青緑色の天王星が月面ギリギリにあるのが写真でもよく分かります。


そして動画。

youtu.be

分かりやすいよう、4倍速にしています。記録された時刻では、天王星が月に接する「第1接触」が20時40分36秒ごろ、天王星が完全に月に隠れる「第2接触」が20時40分54秒ごろでした*2。隠れるのに15秒以上かかったことになります。


撮影している間は観望していた大勢がPC画面を見つめ、天王星が隠れた瞬間は歓声が上がりました。望遠鏡からの映像をリアルタイムで大勢が眺めることができるというのは、これはこれでなかなか良いものだと再認識しました。


この約40分後には、天王星が出現します。しかし、この時に皆既はすでに終わっていて、明るさを取り戻した月の明るさが厄介です。実際、天王星が出てくるあたりを導入してみると強烈なフレアが。鏡筒内部のつや消しが上等だったり、そもそも迷光に強い光学系なら問題ないのかもしれませんが、こればかりは仕方がありません。フレアの位置を、天王星出現予想位置からずらし、出現を待ちます。


youtu.be

無事、フレアにかぶることなく、比較的見やすい位置に天王星が出てきてくれました。この動画も4倍速になっています。天王星が月から出始める「第3接触」は21時22分11秒、完全に出切る「第4接触」が21時22分27秒でした。



21時50分10秒 ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1/250秒

その後、30分ほどたって月食は終了。半影月食はなお続いていましたが、ここで観測を終了、撤収となりました。



今回は、久々に月食の全過程を好条件で観測することができ、天王星食も相まって非常に楽しむことができました。自然発生的な即席観望会も大盛況でしたので、次の機会にはパンフの電子化なども検討してみたいと思います。

*1:高度差30mの坂がだらだらと1.5km近く続きます。

*2:時刻はネットから切り離されたPCでの読み値なので、ずれている可能性は十分あります。

月食に向けて

8日はいよいよ皆既月食天王星食。幸い、天気もよさそうで、絶好の観望日和になりそうです。


というわけで、メインになる予定の機材を仮組してみました。



メイン鏡筒にED103S+SDフラットナーHD、サブ鏡筒にMAK127SPを同架しています。鏡筒&カメラ自体の重量は2本合わせても10kg程度だと思いますが、マルチプレートだのロスマンディ規格のアリガタ・アリミゾだのを合わせると、かなりSXP赤道儀の限界(16kg)に近い重さになっている模様。多分、大丈夫だろうとは思いますが……。


ED103Sには一眼レフを接続して月食を撮影し、MAK127SPにはASI290MCを接続して天王星食の経過を動画で撮影する予定。MAK127SPの方は焦点距離が1500mmあるので、ASI290MCとの組み合わせならそれなりの迫力で撮影できるはずです。



(グレーの四角が写野)

一応、普段惑星撮影で使っている3倍バローを用いればもっと拡大できますが、足元が「低重心ガイドマウント」で強度に不安があるので、無理はしない方がいいでしょう。


当日は、このほかに観望用としてミニボーグ60ED+AZ-GTiや同45EDII+K型経緯台を持ち出す予定。昨年の月食同様、プチ観望会状態になるのは目に見えているので……。
hpn.hatenablog.com


ギャラリーが増えるのを見越して、解説パンフレットや記念品の類を用意しておいてもいいかもしれませんね。

ASI2600MC Pro保護ウィンドウ交換

普段メインで使っている冷却CMOSカメラASI2600MC Pro。性能含めおおむね満足なのですが、1つだけ不満がありました。それは、センサーの手前にある保護ウィンドウがUV-IRカットフィルターになっていること。これがあるため、このカメラでは赤外線撮影が不可能でした。



もちろん、保護ウインドウがUV-IRカットフィルターになっているのは理由があって、これにより別途フィルターがなくてもカラーバランスの崩れがない画像が得られます。しかし、先日の系外銀河の撮影でも明らかなように、特に光害地において赤外線撮影の威力は絶大です。また、たいていの場合、光害カットフィルターやデュアルナローバンドフィルターの類を装着して撮影しますから、UV-IRカットフィルターがなくても紫外線や赤外線はカットされた状態です。となれば、もはやこのフィルターは赤外線撮影を妨げる邪魔者でしかありません。


そこでこれを、ASI2600MC Proのモノクロ版であるASI2600MM Proにも使われている反射防止ガラスに交換することにしました。これなら赤外域の透過度も十分あるので、赤外線撮影を楽しむことができます。




問題はこの反射防止ガラスが手に入るかどうかですが……


ZWOのサイトに該当製品がありました。ASI2600などの場合、「AR D60 Window」というのがそれです。価格は39ドルで、プラス送料として30ドルがかかります。円安の折、少々惜しい気もしますが仕方ありません。


もっとも自分の場合、以前、TopazのキャンペーンでPayPalの口座に50ドルがキャッシュバックされていた*1ので、これを使うことで19ドル分の支払いで済みました。


で、購入手続き後しばらくして、荷物が届きました。


注文していたフィルターです。届くまでそこそこ早く、国内通販とほぼ同様の使い勝手でした。


交換手順


それでは交換作業に移ります。ウィンドウを交換するには当然カメラをバラさないといけないわけですが、ついでなのでセンサーの掃除や乾燥剤の再生も同時にしてしまいましょう。


なお、ASI2600MC Proについては、2021年10月以前のロットにおいて、センサー裏面のサーマルパッドからのオイルブリードでセンサーが汚れる問題が報告されています。
astronomy-imaging-camera.com


自分のは、画像に影響が出るような直接的な被害は出ていませんが、センサーの外縁部にオイルが染み出しているのが視認できるので、これをウィンドウ交換のついでに掃除してしまいます。


まずは、ティルトプレートの3本のネジ(緑丸)を六角レンチで外します。


プレートを取り外したら、次いで本体の6本のネジ(緑丸)を外します。


これで蓋が外れ、センサーがむき出しになりました。


センサーは、念のためエアダスター等でほこりを飛ばしたのち、アルコールないし洗浄液を染み込ませたスワブやシルボン紙などで丁寧に拭います。


今回、自分は過去に買っていた「DD Pro [湿式]」(生産終了品)というイメージセンサークリーニングキットを使いましたが、同様のクリーニングキット*2が便利に使えると思います。


この時気を付けたいのは、一度、一方向に拭ったら同じスワブやシルボン紙で繰り返し拭わないこと。特に今回の場合、汚れはオイルですから、繰り返し拭ったり往復させたりすると、オイルを塗り広げるだけになってしまいます。もったいなく感じるかもしれませんが、1回拭うごとにスワブやシルボン紙を交換するようにしてください。


一方、外した蓋の方ですが、表側のプラスネジ4本(緑丸)を外すと……


ヒーターが見え、その下に問題のUV-IRカットフィルターがあります。ヒーターとフィルターとは特に接着などされていないので、フィルターは簡単に取り外せます。


これを反射防止ガラスに交換すればOKです。


なお、蓋の裏側には乾燥剤のタブレットがセットされています。これを指やピンセットで摘まみだして、電子レンジで加熱・乾燥させます。自分の場合、500Wで2分加熱しました。


加熱後、熱いうちにタブレットを蓋にセット。センサー上や反射防止ガラス内側のほこりを再度エアダスター等で吹き飛ばしたのち、分解したときと逆の手順で手早く組み立てます。これで作業完了です。





フラットを撮ってみましたが、幸い、目立つような大きなごみはなさそうです。厳密に見るとややスクエアリングが狂っているようにも見えるので、そのあたりはティルトプレートで要調整でしょうか*3

*1:すっかり忘れていたのは内緒。

*2:VSGO DDR-32、K&F Concept クリーニングキットなど

*3:カメラアダプターに問題がある可能性もあるので、それも含めて要調査です。