PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

木星と土星の大接近

新聞でも話題になっていましたが、今、西の空で木星土星が大接近して見えています。これほど接近して見えるのは400年ぶりとか800年ぶりとか言われていて、とにかく珍しい現象には違いありません。


f:id:hp2:20201222232914j:plain

ちなみに前回は約400年前、1623年07月17日のことですが、このときは東京における日没時の木星土星の高度が10度以下で、実際には観測できなかったものと思われます(図の視野円は0.2度)。


f:id:hp2:20201222232955j:plain

約800年前の1226年03月05日には、明け方の空で両者が大接近していて、こちらは十分観測が可能だったでしょう。この時は今回よりもさらに倍ほども近く、互いの衛星の軌道面がほとんど交わりあうほどでした。


今回はさすがにそこまで近くはありませんが、太平洋岸は晴れ間が多い季節で、時間帯にも恵まれていることから、かなり早くから注目されていました。



こちらは12~13日ごろにロケハンして、いつもの公園で見えることを確認したのち、まずは17日の三日月、木星土星の三重会合を狙いました。


f:id:hp2:20201222233027j:plain

ところが、この日は日暮れ前に、西空の肝心なところに雲がかかり続け、一向に月や惑星が見えません。それでも日没頃から1時間ほど粘っていると、高度はすっかり低くなってしまったものの、ようやく雲の隙間から月や惑星が顔を出し始めました。すかさず撮ったのがこちら。


f:id:hp2:20201217174632j:plain
2020年12月17日 ミニボーグ55FL+レデューサー0.8×DGQ55(D55mm, f200mm) AZ-GTiマウント
Canon EOS Kiss X5, ISO100, 露出1秒
Digital Photo Professional 4ほかで画像処理

また、この画像を思いっきり強調すると……


f:id:hp2:20201222193300j:plain

ガリレオの4大衛星」に加えて、土星最大の衛星タイタンまで見えてきます。


写真だとどうしても明るいところが飛んでしまいますが、双眼鏡を使って肉眼で見ると、月、木星土星、月の地球照すべてを捉えることができて、実に美しい眺めでした。




次いで21日、この日は木星土星の最接近の日です。計画としては、SXP赤道儀+ED103S+ASI290MM/MCで撮影を、AZ-GTi+MAK127SPで眼視をする予定でいました。


で、荷物を台車に詰め込んで、公園までゴロゴロ転がしていったのですが、公園に到着する直前、AZ-GTiを家に忘れてきてしまったことに気づきました*1。眼視を諦めるのも難ですし、ここまで来ておいて今さらこのクソ重い台車*2を転がして家まで戻るのも面倒なので、やむをえず荷物を公園に置いたまま、家までAZ-GTiを取りに走ることに。とんだ運動になってしまいました。


f:id:hp2:20201222233226j:plain

それでも、16時半前にはセッティング終了。準備万端です*3


……と、望遠鏡のセッティングを見ていた女の子が「何をやっているんですか?」と声をかけてきました。聞けば天文に興味があるようで、急遽、その娘を含めた10人ほどの小学校高学年の男女を相手に、即席の観望会を開くことに。今時の小学生は子供向けスマホを持っている子も多く、眼視のほかにコリメート撮影にもチャレンジしていました。


見ごろの半月が空高くに出ていたこと、初心者にも分かりやすい土星木星が接近するという一大イベントであることもあり、小学生のほか、その親御さんや近所の方々も集まって、想像以上の大盛況になりました。全部で15人ほどにもなったでしょうか。さすがに、これほどの観望会の準備はろくにできていなかったのでアレですが、そこそこ楽しんでもらえたのではないかと思います。


しかし、こんな状況では撮影に集中できるはずもなく(苦笑) おまけに、この日はPCのご機嫌が今一つで、撮影の途中でキャプチャソフトがフリーズすることもしばしばでした。そのため、とても思い通りに撮れたとは言い難いのですが、それでもなんとかそれっぽく仕上げたのがこちら。


f:id:hp2:20201222071738j:plain
2020年12月21日15時13分12秒(日本時間)
ビクセン ED103S(D103mm, f795mm) SXP赤道儀
ZWO ASI290MC, Gain=150, 30ms, 約2000フレームをスタック
OPTOLONG UV/IRカットフィルター使用

さすがに木星土星では輝度差が大きすぎ、両者をきれいに収めるのは無理でした*4。とはいえ、カメラや望遠鏡の視野の中に2つの巨大惑星が同居するというのは実に不思議な光景です。もちろん、自分としても初めて見る光景で、写真云々を抜きにして非常に印象深い経験でした。

*1:電源としているエネループを充電していて、うっかりそれごと置いてきてしまいました。

*2:台車等の自重を含めて、おそらく100kg近くあったんじゃないかと……。

*3:写真は、一連の写真撮影&観望終了後のもの

*4:木星に露出を合わせれば、土星は炙り出せた可能性がありますが、PC不調&子供たちがひしめいている中では細かい試行錯誤は無理でした。

他人の画像を処理してみる

Twitterで以前から相互フォローさせていただいている星屑 BBさん(@hoshikuzu922)が、ちょっと面白い企画をされていました。



素材を提供するので各々処理してみませんか?という呼びかけ。他人の撮影したRAW画像をじっくり見る機会などなかなかありませんから、さっそく手を挙げてみました。


対象はオリオン座のLDN1622。バーナードループを挟んでM78と反対側にある暗黒星雲です。このあたりは暗黒星雲とその周囲に広がる分子雲、これらと重なるように存在する散光星雲が入り混じって、非常に美しい領域です。素材は当然のことながら空の暗いところで撮られているので、ポテンシャルは十二分にあるはず。また、高性能ぶりに定評のあるイプシロン光学系での撮影ですから、星像や周辺減光の様子も非常に気になります。



というわけで、早々に素材をDLして眺めてみます。1枚の「撮って出し」画像はこんな感じ。

f:id:hp2:20201205183615j:plain

一見何も写っていないように見えますが……


f:id:hp2:20201205183630j:plain

強調してみると、ちゃんと中央に暗黒星雲と、それに隠されている散光星雲が見えてきます。1枚でこれなので、これが30枚もあるならどうにでもなりそうです。伊達に普段、光害まみれで天体の見えない写真を扱っているわけではありません(笑)


f:id:hp2:20201205183843j:plain

コンポジットしてレベル調整してみると、中央の暗黒星雲&散光星雲がよりハッキリしてきます。一方で、周辺減光もハッキリしてきますが、ε-180EDにAPS-CフォーマットのK-5IIsという比較的無理のない組み合わせのおかげか、かなり素直な減光パターンです。ミラーボックスによるケラレもほとんど目立ちません。


それにしても、光害によるカブリがほとんどない画像というのは本当に驚きです……って、あれ?もしかして普通の人の「天体写真」ってこういうのを言うのか……?



さてさて、いつもの私なら「RGB分割フラット補正」で背景を丁寧にならしていくところ……そうでなくても、普通なら各コマ現像前にフラット補正を済ませておくところですが、今回は残念ながらフラット画像がありません。


仕方がないので、ここはいわゆる「セルフフラット」を用いるしかありません。簡単に言うと、画像から星などを消去する、あるいは背景の一部の色をサンプリングして背景全体の色分布を推定するなどの方法で、フラット画像を生成するものです。


こうしたことができるソフトとしては、無料だとFlatAideYIMGIRISDynamicBackgroundEstimation*1など、有料だとFlatAideProPixInsightなどがあります。また、ステライメージでも手順は少々複雑ですが可能ですし、次バージョンの9からは単独の機能として搭載されます


ただしこれらの機能、慎重に使わないと肝心の星雲なども補正によって消えてしまうので注意が必要。特に今回のような、淡い散光星雲や分子雲が漂っている画像は要注意です。


で、いくつかのソフトでフラット画像を作成して試してみたのですが、今回はPixInsight(PI)の「AutomaticBackgroundExtractor」(ABE)を利用しました*2


f:id:hp2:20201205184432j:plain

ABEで生成したフラット画像がこちら。レベル調整がされているので明るく見えますが、四隅の光の落ち方など、まずまず背景がうまく抽出されているように思えます。そこで、これでフラット補正を行ってみるのですが……


f:id:hp2:20201205184550j:plain

うん、明らかに過剰補正ですね*3。普通ならここで諦めるところですが、せっかくきれいっぽくフラット画像が取得できているのにもったいないです。


f:id:hp2:20201205184800p:plain

そこで、ステライメージの「ガンマフラット」機能を使います。この機能は、フラット画像にガンマ補正をかけたり、一定値を加減算したりすることで補正のかかり方を微調整するもので、フラットが合わない場合の救済法としてかなり優秀なものです。

www.astroarts.co.jp
hpn.hatenablog.com


この機能でちょうど良さそうなパラメータを探ってみると「ガンマ=0.5、オフセット=60%」とすることで、画像がかなりフラットになってくれました。おおよそこんな感じ。

f:id:hp2:20201205192457j:plain

明度分布を見ても、かなりフラットになっているのが分かります。


f:id:hp2:20201205184855j:plain

試しに強調してみると、端に近いところはさすがに補正しきれていませんが、これはもう仕方がないでしょう。こういう場合はトリミングするに限ります。


レベル調整後、「周辺減光/カブリ補正」でわずかに残った背景の傾斜を補正し、デジタル現像を施して*4トリミングしたのがこちら。


f:id:hp2:20201205185251j:plain

背景が均されたおかげで、分子雲や散光星雲の存在がかなりハッキリしてきました。しかし、レベルを切り詰めた結果、ノイズも画像全体に浮き上がってきてしまっています。


そこで次に、このノイズを除去します。ノイズ除去については、過去にいくつかのソフトについて比較レビューを行っています。

hpn.hatenablog.com


今回は、このレビューにおいて優秀な結果を残したNeatImageと、先日入手したTopaz DeNoise AI*5の2つのソフトを使ってみます。


f:id:hp2:20201205190859j:plain:w600

全体を比較するとこんな感じ。NeatImage、DeNoise AIともにノイズ感は大きく低減されていますが、DeNoise AIの方はカラーバランスの調整なども行っているようで、色合いが大きく変わっています。結果から言ってしまえば、色表現としてはDeNoise AIが正しいのですが、画像を勝手にいじられているという意味で若干の気持ち悪さを覚えるのは確かです。


f:id:hp2:20201205191328j:plain

中心部を等倍で切り出したのがこちら。DeNoise AIでは、星の「赤ハロ」まで取り除かれているのは驚きで、ノイズ除去にとどまらず様々な処理を加えているのは一目瞭然です。ただ、仔細に見ると星の周りに黒いリンギングがわずかに生じていますし、シャープネス処理の関係か、縦方向のバイアスノイズもやや目立ってしまっています。画像処理の最終盤で使うにはいいと思いますが、処理途中で使うと副作用も大きそうです。


というわけで、今回はNeatImageで処理した画像を使用します。


f:id:hp2:20201205191450j:plain

処理済みの画像をRGB三色分解し……


f:id:hp2:20201205191544j:plain

Photoshopで読み込んでカラーモードをRGBカラーに変更後、NikCollectionのSilver Efex Pro 2を起動します*6 *7


左側に様々なプリセットのプロセスが並んでいますが、天体写真で効果的なのは「高ストラクチャ(強)」「フルダイナミック(強)」「フルコントラストストラクチャ」あたりです。効果については実際に色々試してみるといいのですが、比較的無難なのは「高ストラクチャ(強)」。コントラストが付いて分子雲などの微妙な明暗が見やすくなるとともに、ガスが渦巻く構造なども見えやすくなってきます。


一方、「フルコントラストストラクチャ」などは効果こそ絶大なものの、背景の色むらやバイアスノイズなども強調されてしまうため、画像がガビガビになったり、色合いが修正不能なほど狂ったりします。これは本当に良質な画像が得られた場合に限った方がいいでしょう。


今回は画像にバイアスノイズが残っているため、「高ストラクチャ(強)」をR, G, Bの各画像に適用します。これを再びRGB合成するとこんな感じ。

f:id:hp2:20201205191732j:plain

一気に画像が派手になりました。左手方向に流れる分子雲もハッキリしていますし、背景の散光星雲も右上方向に伸びているのがよく分かります。しかしその一方で、分子雲などが不自然に緑色に色づいているのが気になります。背景にも、バイアスノイズ由来なのかカラーノイズなのか、緑の色むらが……。そこで、ステライメージの「Lab色彩調整」を用います。


これは画像のホワイトバランスは変えずに、赤、緑、青、黄の各色を個別に、他の色を変化させないで調整できる便利な機能。これを用いて、緑色の彩度を抜いてやるとこんな感じ。

f:id:hp2:20201205191827j:plain

緑色がかった部分だけがきれいに取り除かれた一方、他の部分にはほとんど影響がないのが分かります。


ただ、この機能を使うに当たっては注意が必要です。今回の場合、被写体が恒星およびその光を反射する分子雲がメインであること、また「緑色の恒星は存在しない」ことから、緑色が画像内に存在しないことを確信したうえで緑色を抜いていますが、被写体によっては、下手に色を抜くと明らかに色がおかしくなったり、情報の欠落を招く可能性があります*8


このあと、背景の不均一さが残る部分をさらにトリミングしたり、レベル調整で背景の明るさを調整したり、デジタル現像(色彩強調マスク)で星の色を調整した際に「穴」が空いた輝星中心部を修正したりして、最終的に出来上がった結果がこちら。



f:id:hp2:20201203140512j:plain:w900

光星雲と無数の星の間を漂う暗黒星雲&分子雲が非常に美しいです。普段なら光害カブリの処理に苦心したり、強調すると色がおかしくなるのはザラだし、淡い星雲を強調するためのマスクづくりに苦労したりするのですが、今回はそうした苦労はほとんど不要で、元画像の質が良いとこうも違うかと驚きの連続でした。


星屑 BBさん(@hoshikuzu922)、素敵な素材をありがとうございました。

*1:ちょうどつい先日、GUI版が公開されたばかりです。

*2:「牛刀をもって鶏を割く」感がものすごいですが……。

*3:ステライメージで編集したFITSファイルをPIで読みこんだ時、レベルがおかしかった(異常に暗い&カラーバランスが変)ので、そのあたりが影響していそうです。

*4:この際、「色彩強調マスク」を用いて、星の色が飛ばないようにしています。

*5:ブラックフライデーのセールで大幅割引されていたのでつい……。

*6:DxOに移管されて以降の有料版は試していないので分かりませんが、おそらくNikCollectionは単体でも使用可能かと思います。https://hpn.hatenablog.com/entry/20170423/1492926945

*7:Silver Efex Pro 2はカラー画像に対してでないと使えません。ステライメージで三色分解した場合、R, G, Bの各画像をカラーモードに変換しておくと、Silver Efex Pro 2でそのまま読み込めます。

*8:極端な話、惑星状星雲が写っている画像で青や緑を抜いたり、散光星雲が写っている画像で赤を抜いたりすればどうなるか、考えてみれば分かると思います。

東京都心で分子雲 ふたたび!

先々週の週末、3年前に撮ったオリオン大星雲を超えるべく撮影に臨みましたが、ぶっといUSB3.0ケーブルが原因と思われるガイドエラーにより、肝心の長時間露出のコマのうち半分をロストするという、まさかの事態に。
hpn.hatenablog.com


f:id:hp2:20201124190047j:plain
そこで、毎週の出撃になりますが、21日土曜の夜にオリオン大星雲を撮り足してきました。


この日の月齢は6で、月は23時前には沈むので、撮影はその後ということになります。前回、30分露出のコマは4コマ確保しているので、せめてもう4コマは欲しいところ。天文薄明開始は翌日の4時55分で、撮影時間としては5~6時間ほど確保できるので、さらに露出を伸ばすことも頭をよぎったのですが……まずは前回の撮影分を完成させることが先と考え、自重しました。


今回は、前回の反省を生かしてケーブルを細いものに交換。
www.elecom.co.jp


長さが2mとやや短いので取り回しに気を使いますが、今回は目標が1つだけで大きな望遠鏡の動きはないですし、最初さえ届かなかったり引っかかったりしなければ、まぁ大丈夫でしょう。


f:id:hp2:20201124190223j:plain
撮っている間は例によって暇なので、この日も赤道儀化AZ-GTiとHαナローバンドフィルターを使って星野写真遊び。レンズを最も広角側の18mmにセットして冬の大三角を狙います。


一般に、ナローバンドフィルターに代表される干渉フィルターは、斜めから入ってくる光に対して透過波長が短波長側にシフトすることが知られています。これが、ナローバンド撮影において広角レンズがあまり使われない理由ですが、今回使用しているフィルターはマウント内に設置するタイプのもの。この場合、光学系の設計にもよりますが、画角による制限はかなり軽減されます。とはいえ、実際にどの程度の影響が出るのか、実際に見てみないと何とも言えません。


f:id:hp2:20201124190301j:plain
ISO800、10分露出の撮って出しを見る限り、ばら星雲やバーナードループだけでなく、もう少し外側にあるエンジェルフィッシュ星雲もうっすら確認できるので、それほど大きな悪影響はなさそうです*1。まぁ、冬の大三角の場合、Hα領域が三角内に比較的集中しているというのもありますが。


f:id:hp2:20201124190350j:plain
撮影は順調に進んでいたのですが、3時ごろになって北の空から雲が次々と流れ込んでくるようになりました。上空の風が強いのか、雲の動きは非常に速いのですが、雲が取れたと思ったらまたすぐ曇る、の繰り返し。このパターンは、長時間露出とは非常に相性が悪いです。30~40分ほど粘ってみましたが、一向に雲が取れる気配がないので、天文薄明開始を待たずに撤収となりました。


ちなみに、機材を完全に片づけ終わったころにきれいに晴れたのはお約束orz




帰宅後、仮眠をとってから処理に取り掛かります。まずは例によって処理が楽そうなHα画像から。


f:id:hp2:20201124190444j:plain
f:id:hp2:20201124190456j:plain
2020年11月22日 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC(f18mm, F3.5) AZ-GTiマウント
Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO800, 露出600秒×8コマ, OPTOLONG H-Alpha(7nm)使用
ノーブランドCCTVレンズ(f25mm, F1.4)+ASI120MC+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理


さすがはナローバンド、以前苦労したクリスマス星団周辺のHα領域もあっさり見えています。
hpn.hatenablog.com


その他にも小さなHα領域が点在していて、カラー化したらかなり見栄えがしそうです。しかしこうして見ると、馬頭星雲やばら星雲、かもめ星雲がいかに明るいか、よく分かります。


例によって像の荒れはそれなりに酷い一方、ISO800だとこれ以上の露光は難しそうな感じもあり、もう少し感度を下げて露出時間を伸ばしてやった方がいいのかもしれません。



さて、次は本命のオリオン大星雲です。今回はガイドもバッチリ決まって、星はきれいな点像なっています。これを14~15日に撮影した分と合わせて……こうじゃ!


f:id:hp2:20201124190656j:plain:w600
2020年11月15日, 22日 ミニボーグ60ED+マルチフラットナー 1.08×DG(D60mm, f378mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, -20℃, Gain=0, 露出5秒×8コマ+30秒×8コマ+180秒×8コマ+1800秒×8コマ, IDAS LPS-D1使用
ペンシルボーグ(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理


ようやく、周辺のガスもかなりハッキリと浮き出てくれました。3年前にも思いましたが、東京都心でここまで撮った人って、あまりいないのじゃないかと思います。


今回は、ある程度仕上げたのちに3色分解して、Silver Efex Pro 2の「フルコントラストストラクチャ」でR, G, Bの各プレーンを処理したのち、再合成するという手順を踏んでいます。3年前にこの手順をやった時には、周囲のモクモクこそ見やすくなったものの、色合いがガタガタに崩れて作品としては難があったのですが、今回は極端な崩れもなく、割と自然な感じで仕上がりました。やっぱり、元画像の質は大事です。

*1:とはいえ、前回35mmでオリオン座を捉えた時と比べると写りが悪いので、影響が皆無というわけでもなさそうです。