PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

光害カットフィルターの比較

昨夜は梅雨時らしからぬカラッとした快晴。夏至直前で夜が短い上、平日でしたが、月の出までの時間を使って2つほど実験をしてみました。まず今夜は、光害カットフィルターの比較からです。




先日、冷却カメラを買った際、実は併せて光害カットフィルターも購入していました。IDASの「Night Glow Suppression filter NGS1」です。


曰く、「人工光害と共に自然発光する大気光(夜天光)も抑制する」との触れ込みで、透過特性はこんな感じ*1


f:id:hp2:20200617235934p:plain

白色LEDの明かりをある程度カットしつつ、カラーバランスも極力配慮したような特性になっています。一方で、水銀由来の輝線はある程度通してしまうようで、このあたりがどう出るか気になるところです。


f:id:hp2:20200618000238j:plain

今回はこのNGS1と、これまで使ってきたLPS-P2、Nebula Booster NB1との比較をしてみたいと思います。参考までに、LPS-P2とNB1の透過特性はそれぞれ以下の通りです。


f:id:hp2:20200618000341p:plain

LPS-P2は伝統的な光害カットフィルターで、水銀由来の輝線は徹底的にカットしていますが、一方で白色LEDに対しては全くの無力です。


f:id:hp2:20200618000407p:plain

NB1の方は、光害カットフィルターというよりはナローバンドフィルターからの派生といった感じで、Hβ、OIII、Hα以外の光は極力カットするようになっています。


これらを装着し、ミニボーグ60ED+マルチフラットナー1.08×DGで撮影を行います。使用カメラはEOS KissX5 SEO-SP3で、ISO100、300秒露出でM8(干潟星雲)~M20(三裂星雲)付近を狙っています。



さて、それでは早速結果です。まずはWBを太陽光に固定した状態での「撮って出し」から(Canon Digital Photo Professional 4で現像)。


f:id:hp2:20200618000457j:plain

色の転び方がずいぶん違います。まずフィルターなしの場合ですが、当然のことながら最も背景が明るく、星雲の姿が光害に飲み込まれかかっています。背景が赤っぽいのは、いわゆる天文改造を行ったカメラ(EOS KissX5 SEO-SP3)で撮影しているためです。


これにLPS-P2をかけると、背景レベルがグッと落ちて、星雲がかなりはっきり見えるようになってきます。


一方のNGS1ですが、こちらは背景がかなり強烈に緑に転んでいます。水銀灯や蛍光灯による光害があると緑やシアンに転びがちなようですが、むしろそれよりもフィルターの透過光自体がそもそも緑色に見えるのが直接影響していそうな気がします。星雲の見え方自体は、LPS-P2と比べて、特筆するほどの大きな違いはなさそうです。


NB1については、さすがはナローバンドフィルターの係累。光害カットの効果は劇的で、背景レベルの低さは圧倒的です。



次に、WBを合わせた上での結果です(Canon Digital Photo Professional 4で現像)。


f:id:hp2:20200618000543j:plain

WBを合わせると、背景の明るさの差が一目瞭然です。ここ(東京都世田谷区)の撮影環境では、フィルターなし>NGS1>LPS-P2≫NB1という結果でした。


NGS1は、LPS-P2より透過する波長域が狭く、その分背景も暗くなりそうなものですが、これが明るくなっているということは、水銀灯や蛍光灯由来の光害が想像以上に多い……と言いたいところですが、ここは慎重な判断が必要です。というのも、上の写真では星雲の写りもNGS1の方がLPS-P2より良く、単に画像全体の明度がNGS1>LPS-P2となっている可能性が否定しきれないためです。これだけでは何とも言えません。



そこで、もう少しハッキリと各画像のポテンシャルを見るために、ステライメージで処理したものを見てみます。手順としては、ステライメージでWBを合わせて現像したのち、M20付近を基準として「オートストレッチ」を行って背景色を合わせ、「レベル調整」で各画像での星雲の表現や背景の明るさがなるべく同程度になるよう調整しています。


f:id:hp2:20200618000633j:plain

こうしてみると、LPS-P2とNGS1は星雲の写りに大きな差はないものの、NGS1の方には光害由来なのか、緑色のカブリがより多く残っており、効果としてはビミョーなところです*2。とはいえ、実際に調整してみるとLPS-P2とNSG1との差は案外わずかで、気にするほどでもないかなという感じもします。


ただ、NGS1は黄色付近の光を比較的多くカットしているため、星雲の色がやや単調になりがちなのは惜しいところです。上の写真ではあまり目立ちませんが、M8付近を強調するとNGS1の方は明らかに赤が勝ってしまい、ちょっと面白みに欠けます。冬場に「燃える木星雲」(NGC2024)などを撮るとハッキリするかもしれません。


なお、M20北側にある青い反射星雲に着目すると、NB1ではこれが全く写っていないことが分かります、これは反射星雲が輝線で輝いているわけではないためで、NB1に代表されるナローバンド系の光害カットフィルター(Sightron Quad BP, STC Astro-Duoなど)の弱点の1つです。同じく、NB1では写っている星の数も明らかに少なく*3、この手のフィルターが連続スペクトルで輝く天体の撮影に向いていないことを如実に示しています。


というわけで、少なくともウチの場合、NGS1の効果はLPS-P2と比較してビミョーと言わざるをえません*4 *5。まぁ、大差がないのでいいと言えばいいのですが、φ48mmまたは52mmのLPS-P2ないしLPS-D1を買いなおすかどうか*6悩ましいところですね……orz

*1:以下、透過特性のグラフは公開資料を基に、当方で書き起こしたものです。無断転載は一切お断りします。

*2:周辺減光や撮像素子上のゴミがそのままなのは、フラットを撮影してないので勘弁してください。

*3:おまけに、星の色が白、青緑、赤の3色のいずれかになってしまう。

*4:もう少しハッキリした結論が出ることを期待したのですが、良くも悪くも差は小さく、まさに「ビミョー」としか言いようがありません。

*5:おそらく「白色LED対応」を謳ったLPS-D2も、ある程度水銀の輝線を通してしまう以上、同様でしょう

*6:手持ちのLPS-P2-FF(キヤノンAPS-C用)はASI2600MC Proのマウントに取り付けできないので。アダプタを特注するのも手ですが、LPS-P2-FFはマウント内壁に突っ張って固定されるという構造上、サイズがわずかでも違うと取り付けできなくなりそうなのがイヤな感じです。