PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

SXP2赤道儀発表

昨日26日のことですが、ビクセンから新製品「SXP2赤道儀」が発表になりました。この春に「SXP赤道儀PFL」が突然終売になってから約半年、思った以上に早い新製品の登場です。発売は10月19日。

www.vixen.co.jp

SXP2赤道儀の概要

SXP2赤道儀の仕様等についてはビクセンのサイトに詳細な記載がありますが、主な特長を挙げると

  • テーパーローラーベアリングの採用
  • フォーク式極軸固定の採用
  • ベルトドライブ方式によるバックラッシュの低減
  • 搭載可能重量の増加

といったあたり。2番目と3番目の項目については、先に発売になっている上位機種AXJ赤道儀の技術をフィードバックしたものになっています。バージョンアップとしては順当なものと言えるでしょう。

全体的な外見としては、赤緯体はSXP赤道儀、極軸支持部はAXJ赤道儀からそれぞれパーツが流用されているように見えます*1。一方で、極軸体は新規設計のようです。やや首長のスタイルは、かつてのGPD2を彷彿とさせます。


次に中身を見ていきます。SXP赤道儀PFLやAXJ赤道儀との仕様の比較を行ったのが以下の表です。*2

f:id:hp2:20180928231823p:plain


まず「赤道儀の基礎体力」ともなる各軸の径、素材については、どれもほとんど差がありません。ウォームホイルはSXPよりわずかに径が大きくなっていますが、2%にも満たない差であり、これに起因する追尾精度の差はほとんど発生しないでしょう。ウォームホイルも、SXPと径は同一(外径を測定、記載するように変更したため数値上の違いが出ているとのことです)。それよりは、やはりベルトドライブの採用によるバックラッシュの低減が期待されるところです。


ベアリング数はSXPより1つ多くなっていますが、おそらくこれはテーパーローラーベアリングの採用に伴うもの。2個以上を組み合わせて使うのが普通のようなので*3、その分増えたのだろうと思います。また、構造的にも見直しが行われたようで、耐荷重はSXP赤道儀より1kg増えています。


極軸傾斜角の調整機構は、SX赤道儀以来使われ続けてきたタンジェントスクリュー式から、AXJ赤道儀でも使われている伝統的なダブルスクリュー式に変更になりました。タンジェントスクリュー式には調整ネジの飛び出し量が変化しないという利点がありましたが、上物の重さによってはスリップするといった指摘*4もあり、確実性を取った結果かと思います。この手の装置は信頼性第一ですから、地味ながらも歓迎すべき変更点です。


一方、極軸望遠鏡は従来品からそのまま。現行機種の極軸望遠鏡はすべて3星導入式の「極軸望遠鏡PF-L」となっていますが、このタイプの場合、北極星のほかに4.3等のこぐま座δ星、5.1等のケフェウス座51番星を所定の位置に導入する必要があります。しかし、空の暗いところならともかく、この暗い星々(特にケフェウス座51番星)を街なかで導入するのは至難の業で、実際にはほとんど使い物にならないといっていいと思います*5。本気で撮影に使うなら、PoleMasterなどの導入を考慮したいところです。一応、ポーラーメーター取付用のシューが装備されているのがまだ救いでしょうか……。


また、細かいところを言うと、SXP2赤道儀単体で購入する場合、1.9kgのバランスウェイトが付いてきません。新型になって重量バランスの分布が変わったせいかとも思ったのですが、鏡筒とのセット商品を見ると相変わらず1.9kgと3.7kgのウェイトが付属しているので、そういうわけでもなさそうです。そのため、これまで使ってきた赤道儀を下取りに出してSXP2を導入しようとすると、別途数千円のバランスウェイトを追加購入せざるをえない場合がありうるので、その点は要注意です。


価格は、SXP赤道儀PFLの税抜希望小売価格40万円から52万円へと大幅アップ。上位機種の機構を取り入れた結果とはいえ、かなりの金額です。とはいえ、実売価格ベースでみるとSXPが1割5分引きなのに対してSXP2は2割引きとなっており、価格差はいくぶん縮まります。一方でAXD2やAXJは基本的に値引きはなく、その点で上位ラインとは線引きされています。


価格帯的にはちょうどタカハシのEM-200FG-Temma2Z(税別43万5000円)と同程度で、ここにモロにぶつけてきた形。ますますハイアマチュア向けの色彩を強めてきた感じですが、色々な意味で自信の表れなのだろうと思います*6。実際の性能は使ってみないと分かりませんが、SXP赤道儀の使い勝手の良さをそのまま受け継いでいることもあり、価格に見合った働きは十二分にしてくれそうな気がします。

サイズと重量

機能的には期待できそうなSXP2赤道儀ですが、注意が必要なのはそのサイズと重量です。

特にサイズは要注意。SXP赤道儀の後継ということで、なんとなく同程度のサイズかと思ってしまうのですが、写真の縮尺を合わせてSXP、SXP2、AXJを並べてみると……


f:id:hp2:20180927174953j:plain


背が高く、極軸体も軸方向に長くなっているために、縦横ともかなり大柄になっているのが一目瞭然。収納方法や運搬方法については一考の必要がありそうです。また、SXP赤道儀は風に対する弱さがしばしば指摘されていましたが、SXP2は断面積がさらに大きくなっているわけで、同様の弱点を抱えている可能性は否定しきれません。架台の強化で相殺されているかどうか見ものです。


なお、ネット上の感想を見ていると、AXJ用に予定されている内蔵エンコーダが付けられるんじゃないかと期待する向きもあるようですが、この写真を見ると分かるように赤緯体や極軸体の太さがAXJとは一回り違うため、少なくともそのまま付くということはなさそうに思います。


また、上記の大型化に伴ってか、重量についてもSXP赤道儀から2.3kg増の13.3kg。16kg超のEM-200に比べればマシですが、軽量化が期待できるフォーク式極軸固定を用いながらもこの重量なので、人によっては体力的な面を考慮に入れておくべきでしょう。

*1:ベルトドライブになっている関係上、少なくとも赤緯体の内部構造はそれなりに変わっているはずですが

*2:ビクセンのサイトの製品情報を元にしていますが、明らかなミス表記や表記ゆれが複数あり、それらは修正を行っています。

*3:https://koyo.jtekt.co.jp/support/faq/article/001575.php

*4:月刊天文 2003年12月号「ビクセンSXシリーズ「スフィンクス」徹底チェック!!」

*5:以前、春先に都心の自宅周辺で、ほぼ同口径のペンシルボーグ(口径25mm)で北極星野を覗きましたが、こぐま座δ星がギリギリで、ケフェウス座51番星は位置すら分かりませんでした。透明度が悪かったことを割り引いても、快適とは言い難いと思います。

*6:意地悪な見方をすれば、価格面で海外勢と競争しても勝負にならないので国内のライバルに合わせた、という言い方もできるかもしれませんが。

メインマシン新調 その3

前回まででメインマシンの大筋は組みあがり、残るはサウンド周りだけです。


これまでのシステムは、ONKYOSE-90PCIからRCAピンケーブルを通して同じONKYOGX-R3Xに繋ぐ構成でした。音質、使い勝手ともに良く、大きな不満はなかったのですが、もはやPCIスロットがほぼ絶滅状態であること、スピーカーのロータリースイッチの調子が悪くなってきたことから更新を考えました。


考えられるプランは5つ。

1. マザーボードの音声出力→アクティブスピーカー
一昔前に比べればマザーボードの音声出力の品質も良くなっていますが、それでもやはり「おまけ機能」であるのは確か。いまさらこれに戻るのは気が引けます。
2. サウンドカード→アクティブスピーカー
基本的に従来と同様の構成です、しかしサウンドカード自体、市場がだいぶ小さくなってニッチな製品になっているのは否めないところ。そんな中で生き残っているサウンドカードは、オーディオというよりゲーム向けの味付けの濃いものがほとんどです。不要なユーティリティの類も山盛りの感があって、あまり食指が伸びません。
3. USBスピーカー
USBに直結できるアクティブスピーカーを接続する構成です。単純なのが魅力ですが、選択肢はそれほど多くないのが気がかり。また、時々ヘッドホンを使うこともあるのでヘッドホン出力は必須ですが、これを備えているものが意外と少ない印象です。
4. USBDAC内蔵ヘッドホンアンプ→アクティブスピーカー
最近選択肢の豊富なUSBDAC内蔵ヘッドホンアンプにスピーカーを組み合わせるプランです。この場合、スピーカーはUSBDACのLINE出力に繋ぐことになります。そもそもがヘッドホンアンプなので、ヘッドホンの使用に何ら問題が発生しないのが美点です。
5. USBDAC内蔵プリメインアンプ→パッシブスピーカー
スピーカー用のアンプにスピーカーを繋ぐ、ある意味、もっとも正統派の構成です。この構成ではアンプを内蔵していない「普通の」スピーカーを使うわけですが、デスクトップで使うことを考えるとサイズが大きいものが多く、適当なものが見つかるかどうかが問題です。


品質などを考え、このうち3~5のプランで候補を探すことにしました。


しかし3については、比較的高音質で知られるOlasonicやKriptonのスピーカーはヘッドホン出力がありません。定番のBOSEのスピーカーにはヘッドホン出力端子が備わっていますが、残念ながらあのわざとらしい低音が大嫌いで……。

というわけで4を中心に物色し始め、ヘッドホンアンプとしてDENONのDA-310USB、スピーカーとしてそれこそOlasonicやKriptonのを考えていたのですが……ここで見つけてしまったのです、ヤツを。


DALI スピーカー FAZON MIKRO B [ブラック ペア]

DALI スピーカー FAZON MIKRO B [ブラック ペア]


DALIの「FAZON MIKRO」です。


DALIはデンマークオーディオメーカーで、入門機からハイエンドに至るまで多様なスピーカーがラインナップされています。FAZON MIKROはその末弟といえる存在で、デスクトップをはじめとしたニアフィールドリスニングに適した設計となっています。

サイズはデスクトップに置いても邪魔にならない大きさですし、曲がりなりにも本格オーディオ機器の端くれ、たたずまいもPC用スピーカーとは一線を画しています。


欲しい。欲しいが……むむむ……。


……って、迷っている時点で負け確定です(笑) 結局、このFAZON MIKROとDENONのプリメインアンプ「PMA-60」をお買い上げ。PMA-60を選んだのは、縦置き可能で省スペースなのが大きいです。加えて、ヨドバシ某店でスピーカーとのセット買いで割引になっていたのも。単純な合計では10万円を少し超えますが、9万円ちょっとで済みました。

f:id:hp2:20180902230604j:plain

早速PCに接続して鳴らしてみます。


……うぅむ、素晴らしい。密度が高く精緻な音があふれるように流れてきます。音色としてはややクールな感じでしょうか。中音域は細かい音もしっかりと描き分けていますし、高音域は上まで抜けきります。これまで使っていたSE-90PCI+GX-R3Xも悪くない音だったとは思いますが、ベールがさらに1枚はがれた感じです。

ただし、弱点があるとすれば低音域で、アンプ側で調整しても量感が明らかに足りません。これまで使っていたGX-R3Xの再生周波数範囲が55Hz~20kHzだったのに対し、FAZON MIKROは95Hz~25kHzと低音側が伸びておらず、スペック通りではあります。もっとも、これはサイズを考えれば当然のことで、FAZON MIKROの場合、むしろ最初から低音域の再生をすっぱりと諦めてしまっている感があります。無理をしないという意味で、オーディオ的には正しい判断なのでしょう。


低音が控えめのこの音も、スッキリしていてこれはこれで悪くないのですが……

f:id:hp2:20180902230843j:plain

買っちゃいました(テヘペロ


FOSTEXのサブウーファー「PM-SUBmini2」です。デスク周りでの使用に適した小型のサブウーファーで、価格もお手ごろ。一応、DALIにも「SUB E9F」というサブウーファーが用意されてはいるのですが、およそ30cm角とそれなりに大きく、アンプ出力も220Wもあってさすがにオーバースペックかと。その点、PM-SUBmini2はアンプ出力が50Wと控えめである一方、クロスオーバー周波数も自由に設定できるなど、機能面でも充実しています。デスク周りで使うなら最適解の1つでしょう。

もっとも、小型とはいっても20cm角ほどもあり、机の上に置くには邪魔すぎ。やむを得ないので机の下に押し込みます。

位置的にどの程度効果が出るか半信半疑だったのですが、実際に鳴らしてみると、音の座りのよさが大幅に改善。腰高だった音色が落ち着いて、音としてようやく完成した感じがします。


しかし、今回「オーディオ沼」のほんのほとりを歩いただけですが、「望遠鏡沼」などとは比べ物にならない、なんとも恐ろしい世界です(^^; オカルトじみた話が多すぎるのでハマることはないとは思いますが、不用意に足を突っ込んだりすると大変なことになりそうです。

残る問題

これでPCとして、またリスニング環境としてひとまずの完成を見たわけですが、問題も1つ。


PowerDVD16において、DTCP-IPを用いて同一ネットワーク上のDIGAに録画した番組を再生すると音が全く出ません。調べてみると、PowerDVDは代々USBDACを用いた音声出力に色々と問題を抱えているようで、音が出ないというのは半ばFAQのようになっています。

もっとも、ググると出てくる多くのケースと違って、Blu-rayの音は普通に再生されるのが不可解なところ。WindowsPowerDVDの設定を色々といじくりまわしてみましたが、、一向に音が出る気配がありません。


というわけで、どうにもならなさそうなので、スッパリ諦めてDiXiM Playを購入。以前は月額200円の定期課金が必要というクソ仕様でしたが、いつのまにか2600円の買切りプランもできていたので気兼ねなく。こちらは何もしなくても普通に音が出たので安心です。

PowerDVDは、ソフト終了後にしばしばブラウザが使えなくなる問題*1がある上、メーカー側はこれを修正つもりがなさそうなので、その意味でもせいせいしました。

*1:どうやらTCP-IPのTTL(Time to live)の値を勝手に変更した挙句、書き戻しに失敗した場合に起こる模様。http://homenetwork.livedoor.biz/archives/43782845.html

メインマシン新調 その2

さっそく組み立て

f:id:hp2:20180829000905j:plain

前回のエントリからちょっと間が空きましたが、とりあえず一連のパーツがそろったので組み立て開始です。

CPU

f:id:hp2:20180828234112j:plain

Ryzen 7 2700Xです。大きな立方体の箱ですが

f:id:hp2:20180828234213j:plain

開けるとその体積の大半はWraith prismで占められています。

f:id:hp2:20180828234432j:plain

内容物はWraith prismとCPU本体、エンブレムといったところ。今回必要なのはCPUのみなので、Writh prismは未開封のまま元箱の中にお戻りいただきます(^^;

f:id:hp2:20180828234524j:plain

マザーボードへの取り付けはそれほど難しくありませんが、装着の向きだけは間違えないように。ここを間違えるともれなくCPUとマザーボードの双方を壊します。

CPUクーラー

f:id:hp2:20180828234613j:plain

CRYORIGのH7 Quad Lumiです。同社のラインナップの中では中位に属する製品で、サイズは幅123mm、高さ145mm、奥行き98mmに抑えられています。コンパクトなので小さめのケースでも使えますし、ヒートシンクの形状やファンの位置が工夫されているため、メモリスロットに干渉しないのは大きなメリットです。

f:id:hp2:20180828234653j:plain

内容物は本体と説明書、各種の固定金具、予備のファンクリップ、グリスとなっています。

f:id:hp2:20180828234842j:plain

4本のヒートパイプとベースプレートは、ロウ付けで隙間なくしっかりと密着しています。

f:id:hp2:20180828234941j:plain

CPUとの接触面はなめらかですが、鏡面仕上げというわけではないようです。わずかに削り跡が見て取れます。保護シートが貼られているので、剥がすのを忘れないように。

f:id:hp2:20180828235025j:plain

装着した姿はこんな感じ。確かにメモリとは一切干渉していません。横幅も抑えられているので、PCIe x16スロットとの干渉もなし。ただし、PRIME X470-ProのM.2スロットについては、H7 Quad Lumiのヒートシンクが覆いかぶさる形になるので、先にSSDを装着しておいた方がいいでしょう。

f:id:hp2:20180828235140j:plain

イルミネーションはNZXTの「CAM」で制御することができます*1。単純に点灯するものから循環するもの、さらにはCPU温度やオーディオ出力に対応して発光するものなど、様々なパターンがあるので色々と楽しめると思います。

SSD

f:id:hp2:20180828235314j:plain

Samsungの970 Proです。モノ自体は非常にシンプルで、本当にここに512GBもの情報が入ってしまうことに改めて驚いてしまいます。

f:id:hp2:20180828235410j:plain

ちなみに、マザーボードであるPRIME X470-PROにはM.2 SSD用のヒートシンクが付属しているのですが、このヒートシンクの裏側には熱伝導シートが貼ってあり、その表面には緑色の保護フィルムが貼りついています。マザーボードのマニュアルには記載がないのですが、この保護フィルムは使用時に剥がさなければなりません。"REMOVE"とプリントされていますし気づくとは思いますが、バーコードがついていて剥がしてはまずそうに見えないこともないので要注意です。

メモリ

f:id:hp2:20180828235520j:plain

G.SkillのF4-3200C15D-32GTZRです。LEDを備えた「Trident Z RGB」シリーズのOCメモリで、DDR4-3200/PC4-25600相当の動作が保証されています。レイテンシは15-15-15-35-2N。16GBモジュール×2の構成です。

このモジュールについて、同社ではIntel用を謳っていて、動作確認もIntelのシステムでしか行われていません。しかし、ASUSの「D.O.C.P.」を用いてXMPのプロファイルを読み込むことで、Ryzen7のシステムでも特に問題なく動いてくれました。ただし、保証外のイレギュラーな使い方には違いないので、試される方は自己責任でお願いします。

LEDは専用ソフトウェアから光り方を制御できますが、マザーボードからの制御(ASUSの「Aura Sync」など)にも対応しています。光り方はLED特有のギラギラしたものではなく、拡散板のおかげでやさしい色合い。マザーボードのイルミネーションとも雰囲気がマッチしています。

電源

f:id:hp2:20180828235649j:plain

Seasonicの80PLUS Gold認証電源SSR-650FXです。容量650Wのフルモジュラータイプの電源になります。容量はやや大きめですが、メーカーの10年保証がついているということで、信頼がおけるだろうと考えています。

電源やケーブルはそれぞれ立派な袋に収められていますが、こんな袋を再利用することもないと思うので、もっと簡素な包装にして価格をその分下げてほしいところです。

マザーボード

f:id:hp2:20180828235808j:plain

ASUSのPRIME X470-Proです。くせのないデザインのマザーボードで、ケーブルの接続等、特に苦戦することもなく組み立てられました。要注意なのは、上でも書いたM.2スロットのヒートシンクとCPUクーラーの干渉くらいでしょうか。

ケース

f:id:hp2:20180828235940j:plain

ある意味、今回の自作で一番警戒が必要なパーツです*2

詳細なレビューはエルミタージュ秋葉原にあるので参照していただきたいのですが、設計自体は確かによくできています。

www.gdm.or.jp

しかし、いかんせん安物なのは否めず、鉄板は非常に薄くて容易に変形します。マザーボードのバックパネルをはめるときも、ケースの方が負けてしまってなかなかうまくはまりません。向かって正面右側のパネルを留める手回しネジも、お世辞にも精度が高いとはいえず、同じ脱落防止機能付きとはいえAntec Soloのそれとは雲泥の差です。

使い勝手そのものは悪くないのですから、倍の価格がしてもいいからもう少しちゃんとしたケースが欲しいところです。


さて、これらのパーツを装着して動作確認。

うおっ、まぶしっ!

分かっちゃいたけどピカピカです。デコトラみたいと思ったのはここだけの内緒(^^;


その後、先代マシンからGPU光学ドライブを移植し、OSのインストールなどを行いましたが特に異常はなく。なお、SSDに関連してですが、NVMeのコントローラはOS標準のものよりSamsungが提供しているものを使った方がパフォーマンスが上がります。特にランダムアクセス系での上昇が大きいので、忘れずに入れておきたいところです。


f:id:hp2:20180829000628j:plain
上がOS標準コントローラ、下がSamsung製コントローラ


さて、残すはオーディオ周りですが……またしても長くなってしまったので次回。

*1:ただこのソフト、細かいバグが結構多く、バージョンによっては地味にストレスが溜まります。現行のものは特に問題なさそうですが。

*2:側面が白くなっていますが、この時点ではまだアクリル板の保護シートを剥がしていないだけです。シートを剥がすと内部が丸見えになります。