PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

望遠域で使えるソフトフィルター

f:id:hp2:20210414184253j:plain
昨日のエントリーの系外銀河を撮影している裏で、実はもう一つ実験をやっていました。ソフトフィルターの比較です。


先日プレセぺ星団 M44を撮影した際、レンズの結像性能が「良すぎて」星がほぼ完全な点像になってしまい、すさまじく地味になってしまったことがありました。
urbansky.sakura.ne.jp


こういう場合、星野写真や星景写真ではソフトフィルターを用いて輝星ににじみを生じさせ、星の存在感を強調&星の白飛びを防ぐという手段を使うのが普通です。実際、広角レンズでの撮影では非常に効果的に働きます。
urbansky.sakura.ne.jp


ところが、ソフトフィルターの効果はレンズの焦点距離が長くなるほど大きくなるため、数百mmもの焦点距離になると効果が強すぎて不自然さの方が大きくなります。以前、ミニボーグ60ED+マルチフラットナー1.08×DG(焦点距離378mm)+EOS KissX5の組み合わせに対し、上のおうし座の写真でも使用した「PRO1D プロソフトン[A](W)」フィルターを用いてM44を撮ったところ、まるで反射星雲がまとわりついたかのような描写になり、閉口した覚えがあります。
urbansky.sakura.ne.jp


そこで今回、ケンコー・トキナーから発売されている「PRO1D プロソフトン クリア(W)」を入手して、望遠域での効果を試してみることにしました。


f:id:hp2:20210414183847p:plain

このソフトフィルターは、同社のソフトフィルターの中では「ブラックミスト No.5」に次いで効果の弱いもので、「プロソフトン(A)」の約半分の効果を謳っています。これだけ効果が弱ければ、望遠域でもある程度使えるかもしれません。


f:id:hp2:20210414184022j:plain

比較対象は、同じケンコー・トキナー「PRO1D プロソフトン[A](W)」*1。上でも使いましたが、星野・星景写真用として定評のあるものです。これらと「ソフトフィルターなし」の場合とでM44を撮り比べ、その効果を比較します。鏡筒はミニボーグ55FL+レデューサー0.8×DGQ55(D55mm, f200mm)を用いました。


ISO100で60秒×8コマをそれぞれ確保し、フラット補正、カブリ補正を行った後、ほぼ同様のレベル調整を行って出てきた結果がこちらになります。


f:id:hp2:20210414184109j:plain:w900
(↑クリックで拡大します)

まず「ソフトフィルターなし」のものですが、例によって猛烈に地味です。M44を中心に、星座絵で「カニの甲羅」を形作る星が台形に囲んでいるのですが、明るい星も暗い星も同じように点像なので、星座の星が埋もれてしまいメリハリがありません。おまけに星の色もほぼ飛んでしまっているため、白い点々が散らばっているだけの地味な絵になってしまっています。


一方、右の「PRO1D プロソフトン[A](W)」を使ったものでは、星が大きくにじんでいます。一見派手ですが、星団内の7等近い暗い星まで大きくにじんでいるため、光芒が星団を取り巻いてまるで反射星雲のよう。上でも書きましたが、これはさすがに「やりすぎ」です。また、強いソフト効果の影響で、微光星がとろけて数が減ってしまっているのも気になるところ。絵全体としてはちょっと寂しい印象も受けます。


「PRO1D プロソフトン クリア(W)」の結果は、「ソフトフィルターなし」と「PRO1D プロソフトン[A](W)」のまさに中間といった感じ。光芒の大きさは小さいものの星の色もしっかり出ていて、それでいて星団内の星はにじみがかなり抑えられています。光芒がハッキリ出るのは5~6等台くらいまでのようで、しかも光芒自体が比較的おとなしいですから、小さい星座や散開星団を撮るのにはかなり使いやすそうです。



……というわけで、少なくとも35mm判換算300mmくらいまでなら、「PRO1D プロソフトン クリア(W)」はかなり有効に使えそうです。

*1:67mm径なのは、PENTAX-DA 17-70mmF4AL[IF] SDMに合わせた結果。今回は変換アダプターを介してBORG55FLに装着しています。