PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

3か月ぶりの出撃 その2

先の週末、金曜日の顛末は先日書いたとおりですが、なにしろ3か月ぶりの貴重な撮影機会ですから、翌土曜日も出撃してきました。


f:id:hp2:20190807230302j:plain

この日は、母の介護を父にお願いして夕方には公園に到着。機材を展開して薄明終了を待ちます。


……と、近所の町内会の催しでしょうか?数家族が公園で花火の準備を。そこで、彼らに声かけして、薄明終了までの間、AZ-GTi+MAK127SPで土星木星を見てもらうことにしました。準備も何もない即席のプチ観望会でしたが、親御さん含めてかなり盛り上がってくれたのはなにより。元々こういう使い方も想定していましたが、やっぱり手軽な機材はこういう時に便利です。


ちなみにMAK127SPの見え味についてですが、期待以上によく見えます。詳しいレビューは後日書こうと思いますが、木星の縞や大赤斑、土星本体の縞やカッシーニの空隙などもしっかりと確認できて、口径なりの見え味といった感じ。付属してたSUPER25およびSUPER10なる怪しげなアイピースも、意外や意外。普通にちゃんとよく見えます。レンズを含め総プラスチック製で、モノのグレードとしては完全に玩具レベルなのですが、ここまで見えてしまうと正直ちょっと複雑です(^^;


もっとも弱点もあって、実質的な中央遮蔽の大きさから予想されるとおり、コントラストはやや低めな印象です。惑星の模様も屈折鏡筒のような明快さはなく、見つめているとじわじわと見えてくる感じ。反射系鏡筒特有の見え方です。また、焦点距離が長いこともあってか、AZ-GTiだとピント調節ノブに触れるだけでかなり揺れ、ピント合わせは結構大変です。カウンターウェイトなどを取り付ければ多少マシになるかもしれませんが、過剰な期待は禁物です。


f:id:hp2:20190807230515j:plain

天文薄明が終了し、花火をやっていた面々も引き上げたところで、この夜の撮影を開始します。最初に狙うはいて座の散光星雲M8, M20&散開星団M21。定番の構図で、この界隈は望遠鏡を買って間もない2012年5月、および2015年8月にも撮影しています*1


とはいえ、これも先日のM27同様、撮影方法が現在と違いますし、処理の腕も多少は上がっているはず。もう少し写ってくれてもよさそうな気がします。しかし一方で、LED照明の普及によって、光害成分は従来型の光害カットフィルターではカットしきれなくなってきており、低空の対象にとってはより厳しい条件になっています。このあたりのせめぎあいがどう出るでしょうか……?


f:id:hp2:20190807231021j:plain

なお、今回は以前のアンタレス付近撮影の経験を生かして、衝立を用意しました。スチレンボードに植毛紙を貼ったものを、有り合わせのパーツで三脚に固定したものですが、一応これでLED照明からの直射光は遮ることができます。とりあえずは効果があったようなので、低空の対象を撮影する際の必須装備になりそうです。



f:id:hp2:20190803221712j:plain

撮影条件はISO100, 1コマ当たり10分露出で。光学系はミニボーグ60ED+マルチフラットナー1.08×DG(F6.3)なので、天体の高度がもっと高ければ15分やそこいらは露出をかけられるのですが、撮って出しでこのありさま。光害の激烈さもあって今回はこの条件で断念です。


今まで、メインの光害カットフィルターはIDASのLPS-P2を使ってきていたのですが、そろそろLPS-D2やNGS1に変える潮時でしょうか……?


f:id:hp2:20190807231444j:plain

夜半からは、鏡筒をミニボーグ60EDから55FLに変えて、今度は北アメリカ星雲狙いです。こちらも2014年5月2016年6月と撮影を行っていますが、淡いこともあって今一つ冴えない写りでした。明るい光学系とNB1フィルターの投入でここを乗り越えたいところです。


ところがここで、55FL用のバーティノフマスクを家に忘れてきたことが発覚。仕方がないので、BackyardEOSに表示されるFWHMの値を指標にピントを合わせます。本来は15~20μmのオーダーでピントを合わせなければならないものなので、はたしてちゃんとピントを合わせることができるのかどうか、非常に心配です。



f:id:hp2:20190803231543j:plain

撮って出しはこんな感じ。こちらではNebula Booster NB1フィルターを使っているため背景が上がりづらく、ISO100の20分まで露出を伸ばしています。そのおかげか、星雲の明るい部分はこの時点ですでに視認できます。星像の周りにハロが出てないことから、幸いピントのずれはなさそうです。


ここから天文薄明の始まる午前3時ごろまで撮影して撤収です。夜明け前には、頭上高くにカシオペヤ座が、東の空にはぎょしゃ座やおうし座が昇ってきていて、季節の進みの速さを感じます。ちなみに、カシオペヤ座のW字がすべて見えていたことから考えると、この夜の最微等級は3.5等くらいあったようです。この季節のこの場所にしては、まずまずいい条件だったのではないかと思います。



帰宅後、ダークフレームやフラットフレームを確保し、処理に入ります。


まずはM8, M20 & M21ですが、さすがに低空だけに光害の影響が酷く、カブリの除去はかなりの難物。おまけにM8周辺には淡いガスも広がっていて、下手に処理すると、それらも巻き添えを食らって消えてしまいそうです。


それでも慎重に操作して……出てきた結果がこちら。



f:id:hp2:20190806224344j:plain
2019年8月3日 ミニボーグ60ED+マルチフラットナー 1.08×DG(D60mm, f378mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO100, 露出600秒×12コマ, IDAS/SEO LPS-P2-FF使用
ペンシルボーグ(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理

露出時間を多めにかけたかいもあってか、以前よりも、淡い部分が比較的よく写ってくれました。三裂星雲M20の青い反射星雲も鮮やかです。ここまで写ってくれるのなら、より短焦点のレンズを使えば、M20の西側にある「猫の手」と俗称される領域も捉えられるかもしれません。



もう一方の北アメリカ星雲の方ですが、こちらはフィルターが強力で光害カブリの影響はほとんどないものの、絶対的な光量が大きく減衰するせいで、思ったほどにはコントラストが高くありません。それでもカブリがないだけ処理ははるかに楽で、気を使ったのはせいぜいR, G, Bの色別にフラット補正を行ったくらい。これも普段からやっている操作なのでそれほど負担は感じません。


そうして出てきた結果がこれ。



f:id:hp2:20190807205024j:plain
2019年8月4日 ミニボーグ55FL+レデューサー0.8×DGQ55(D55mm, f200mm) SXP赤道儀
Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO100, 露出1200秒×12コマ, IDAS Nebula Booster NB1使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理

さすがに激しく荒れてますが、北アメリカ星雲と隣のペリカン星雲の全景がしっかり見えています。また、周辺にも淡いガスが漂っていて、想像以上の大きな広がりがあることが分かります。


ちなみに、上のM8, M20 & M21も北アメリカ星雲もそうですが、天の川のど真ん中にあるため微光星が多く、星雲を強調しようとすると星まで巻き添えを食って星像が肥大したりしがちです。今回はStarNet++を用いて「星消し画像」と「星のみ画像」を作成し、これらを加工、組み合わせることで「星雲のみ」を選択範囲とするマスクを作成、利用しています。作成に時間はかかりますが、精度もかなり高く、予想通り非常に使い出のあるツールです。

*1:なお、2015年のものは後日処理しなおしています。https://urbansky.sakura.ne.jp/gallery/M8-20-21_150809.html