PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

ネットから長文が消えたいくつかの理由

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/05/news015.html
非常に示唆に富む記事ですな。私が思うに、ネット上で長文が少ないのは読み手・書き手双方で利害が一致する部分があるからでしょうね。読み手にしてみれば、小寺氏指摘のとおり、ブラウザ上に表示される文章はデザインなどの問題で読みづらいことが多く、長い文章は読みたくない。一方の書き手は、読み手が長文を敬遠しがちなのは知っているし、文章が短いほうが自分の労力も少なくて済む*1。この両者の見合い点が、今ネットに多く存在する文章の長さなのでしょう*2
ただ、記事では長文が少ない理由の1つとして、ブログなどの文章入力システムの拙さがあげられていますが、おそらく律速はそこではなくて、そもそも考えること、そして考えに形を与えることに多くの人が慣れていないせいじゃないかと思います。
文章を書くには、ある物事について自分なりに考えなければなりません。考えることは楽しい一面、頭に「汗をかく」必要があって、それなりに大変です。情報を消費することだけに慣れている人にとっては、結構な障害だろうという事は想像に難くありません。しかもそういう人に限って、文章は立派でなければ、とか変に力みがちなんですよね〜(^^; 文章の長短・巧拙は関係なく、まずは自分の思ったこと、感じたことを綴ってみることです。ブログなどだと反応が返ってくることもあるでしょうし、そうなれば書くのが楽しくなってくるという人もいるはずです。ひとたびこのサイクルが回りだせば、文章入力システムの出来・不出来は大した問題じゃありません。書きたければ、他のテキストエディタでもなんでも使えばいいわけですから(幸い、PCには代替手段がいくらでもありますので)。
「慣れていない人にこそよいツールを」というのは間違ってはいませんが、よいツールがあっても書けるとは限らないということです*3

*1:ネット歴の長い人だと「長文は読み込みが遅いし通信費もかかるので、文章はできるだけ短く簡潔に」という意識が染み付いちゃってる人もいるかもしれません(^^;

*2:あと、ネットが一般化して、相対的に「普通の人」が増えたのも大きいと思います。

*3:1つの「きっかけ」にはなりうるとは思いますが。