PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

気まぐれな夏空

前回の新月期は、異例の早さの梅雨明け直後でよく晴れたのですが、その後は戻り梅雨。しかし、今月の新月期は「第二の梅雨明け」といった雰囲気で、これまたよく晴れました。


特に昨日の昼間は、水蒸気が多い白っぽい空ではなく、文字通りの青空!この天気が夜まで続けば万々歳だったのですが……夕方ごろから北の空に雲が湧き始め、そのうち全天が薄雲まみれに。半ば諦めかけていたのですが、夜半前になるとようやく雲が取れてスッキリした空になったので、急遽いつもの公園に出撃してきました。


この日の狙いは北アメリカ星雲。過去、何度かデジカメで撮影したものの、写りがもうひとつだったので冷却カメラ+デュアルナローバンドフィルターでリベンジを、というところ。

hpn.hatenablog.com
hpn.hatenablog.com

本当は夜いっぱいを使ってたっぷり露出を与える計画でしたが、天気ばかりは仕方ありません。不足分は別の日に追加すればいいでしょう。


ところが、いざ撮影を始めようとするとデネブ~ベガ方面にかけてうろこ雲が居座ってしまい、一向に動く気配がありません。他の方面は雲一つなくスカッと晴れているのに……。*1


結局、まともに撮影を始められたのは1時45分ごろから。この日の天文薄明開始は3時8分なので撮影可能時間は1時間ちょっとしかありませんが、足りない分は後日撮り直すとして、少しでもフレームを稼いでおきましょう。


ところが、2時半ごろには再び北西方面から雲が広がってきました。しかも今度のはかなり厚いです。雲はあっという間に全天を覆ってしまい、撮影は強制終了となりました。


ひまわりからの衛星画像(7月30日0時~3時)を見てみると、一晩中細かい雲がちょこちょこ湧いていた上、最後には秩父方面で発生した雲が流れ込んできたようです。


結局、撮影できたのは正味およそ40分ほど。こんなのでモノになるのでしょうか……?


唯一の救いは、この夜の空の条件が良かったこと。先日試した「StellaScan 2x40 Mono」で空を眺めていたのですが、カシオペヤ座のW字の一番暗い星、ε星セギン(3.4等)は余裕を持って見え、ケフェウス座の主要な星々もほぼ全て見ることができました。北の空は渋谷、新宿方面からの光害がきついので、ケフェウスの五角形が見えただけでも驚きです。


この夜は、StellaScanごしに4.2等が見えていたのは確実。SQMに換算すると17等前後だったと思われ、先日のSQM測定時に比べると約1等も暗い計算です。これでなんとか救われてくれるといいのですが……。


リザルト


というわけで、結果です。


撮って出しの画像はこんな感じ。



例によって、一見何も写っていないように見えますが、軽く強調すると……



わずか10分露出の1コマとはいえ、星雲の形がハッキリと浮き出ています。さすがは冷却カメラ+デュアルナローバンドフィルターといったところでしょうか。


ただ、今回はこれが4枚しかありませんので、あまり無茶な強調はできません。標準的な手法で軽く強調して出てきた結果がこちら。




2022年7月30日 ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG(D60mm, f298mm) SXP赤道儀
ZWO ASI2600MC Pro, 0℃, Gain150, 600秒×4, IDAS NebukaBooster NB1フィルター使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.9.0kほかで画像処理

東京都心かつトータルの露出時間が40分しかなかった割には、よく写っているような気がします。空が比較的暗かったのと、カメラの性能に助けられた形でしょうか。


ただ、露出の少なさはいかんともしがたく、以前処理させていただいたMasa'sAstroPhotographyさん(@MasaAstroPhoto)の写真ほどの処理の余裕はありません。できれば追加露出をしたいところ。

hpn.hatenablog.com


とはいえ、ある程度写っているのも事実で、志の低い自分としては「ひとまずは、もうこれでいいかな」という気もしています。さてさて、どうしたものやら……(^^;

*1:おまけに、惑星観望用にMAK127SPを持ち出していたものの、木星土星を見ようとした時に限って、ことごとく雲に邪魔される始末。最近の「誘導気象兵器」は優秀だなorz