PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

月面写真

週末に撮った写真の続き。夜半過ぎに昇ってきていた下弦の月を狙ってみました。



2012年9月9日 ビクセンED103S(D103mm, f795mm) SXD赤道儀
Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3(ISO100) 露出1/30秒×13コマ
AviStack2およびステライメージVer.6.5で画像処理

今回、動画以外で初めてAviStackを使ってみましたが、もともと月面写真を主たる処理対象として開発されただけに、なかなかの効果です。南部高地のクラビウス、マギヌス、ロンゴモンタヌスといった巨大クレーター群、南部高地の北側「雲の海」に走る直線壁、中央付近のアペニン山脈からエラトステネス、コペルニクスとつながるライン、「雨の海」の複雑な溶岩流、秤動の関係で見やすくなっている、北部の「氷の海」周辺のプラトー、フォントネル、フィロラウス…。見どころ満載で飽きません。

口径10cmの望遠鏡の分解能から計算すると、理論上は月面上の約2.4kmの物体を見分けられることになりますが、月面図と照らし合わせると、結構いい線行ってるんじゃないかという気がします。