PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

Sky-Watcher MAK127SP簡易レビュー(外観編)

先日、関東地方もようやく梅雨が明けましたが、今年の天気はとにかく酷かったですね。特に東京都心では65年ぶりの新記録となる「33日連続降水」を記録したとかで、とてもじゃないけど星を見たり撮ったりできる状況ではありませんでした。

こうも天気が悪いと、蠢きだすのは悪名高い「ポチリヌス菌」……。


f:id:hp2:20190802001440j:plain

で、暑さにやられて気絶しているうちにポチッてしまいました。Sky-Watcherのマクストフカセグレン鏡筒、MAK127SPです。


導入目的としては、AZ-GTiに載せての月、惑星観望。今まで、AZ-GTiには主にミニボーグ60EDを載せていたのですが、像が良くても所詮は口径6cm。焦点距離が短め(350mm)なのも相まって、高倍率での惑星観望には厳しいものがありました。


一方、AZ-GTiには5kgという積載重量の上限があります。この範囲内でなるべく大口径を……となると、口径5インチクラスのシュミットカセグレン/マクストフカセグレンが候補として挙がってきます。架台に無理をさせれば口径6インチクラスも視野に入りますが、価格が上がる上に、重量も増えて手軽さが失われそう。6インチクラスで5kg以内というと、笠井トレーディングが取り扱うニュートン反射「ZINGARO-6」などという変わり種もありますが、外光を遮るシュラウドが販売終了になっている上に、鏡筒の性格がそもそも高倍率を求める趣旨に合いません。


というわけで、残った候補はセレストロンのシュミットカセグレンC5とSky-WatcherのマクストフカセグレンMAK127SP。ちなみに後者のMAK127SPは、その昔ビクセンがMC127Lとして一時期販売していたものと同じものと思われます。


スペックを見ると、口径は両者とも127mmですが、焦点距離は前者が1250mmのF9.84、後者が1500mmのF11.8と、MAK127SPの方が長く暗い仕様になっています。F値が暗いのは写真撮影においては不利ですが、収差補正については一般に有利に働きます。今回の場合、写真用途はほぼ考慮に入れていませんので、F値の暗さは問題になりません。


両者の価格差も気になるところで、C5の方がおおむね1万円以上高くなっています。もちろん、ファインダーが6×30(C5)と等倍のドットサイト(MAK127SP)など付属品の違いもあるのですが、例えばファインダーについていえば、自動導入架台を使う以上、アライメント時に1等星さえ導入できれば十分。アイピースも、手持ちのを使えばOKなので重視するポイントではありません。一方で、MAK127SPにはキャリングケースが付いていて、保管や持ち運びを含め、なにかと便利そうです。


……と、まぁ、こんなわけでMAK127SPの購入に至りました。価格はシュミットのサマーセール中ということもあり、税抜わずか35000円。球面ばかりで作りやすい光学系とはいえ、恐るべきコストパフォーマンスです。


外観など


この鏡筒については、比較的初心者向けということもあってか、まともなレビューをあまり目にしません。そこで、簡単にですが概観してみようかと思います。


f:id:hp2:20190802001440j:plain

鏡筒は直径約144mm、長さ約370mm(接眼部含む)と非常にコンパクトです。重量はファインダーやアイピースを除いて約3.3kg。軽いので持ち運びや設営も楽々です。本体はSky-Watcherの鏡筒に共通の、ラメの入った黒色できれいに塗装されていて、眺める分にはなかなかきれいです。しかし、暗いところで使う機材が黒というのは視認性が悪く、個人的にはあまり感心しません。熱も吸収しやすいはずで、筒内気流が特に問題になりがちなマクストフカセグレンの色としてはあまり歓迎できないかな、というのが偽らざる感想です。


ファインダー台座は、接眼部から見て鏡筒の左側にあります。このレイアウトだと、AZ-GTiのような片持ち経緯台に載せた時にファインダーが下側に来てしまいますが、これは仕方がないでしょう。ちなみに、AZ-GTiの最新ファームウェアでは架台右側に鏡筒を載せることができるようになっているので、これを適用するとファインダーが上側にある状態で使用することが可能になります。


f:id:hp2:20190802001601j:plain

鏡筒の下側にはビクセン規格のアリガタが。アリガタには1/4インチのいわゆるカメラネジが4カ所にあけられていて、カメラ三脚への取付も可能になっています。


f:id:hp2:20190802001702j:plain

存在感たっぷりのメニスカスレンズ。副鏡はこのレンズの内側をメッキする形で形成されています。いわゆる「グレゴリー型」と呼ばれるタイプです。この構造のため、シュミットカセグレンにあるような光軸調整ネジはこちら側にはありません。


f:id:hp2:20190802001723j:plain

なお、副鏡の直径はおよそ35mmほどなので、像のコントラストに影響を与える中央遮蔽率は35÷127×100=27.6%……と考えたくなるところです。しかし、上の写真でも見えている通り、副鏡の周囲には遮光のためにラッパ状のバッフルが設けられているため、実際のこの数字はもう少し大きくなります*1


f:id:hp2:20190802001741j:plain

試しに、鏡筒を白い壁に向け、接眼部にカメラを押し当てて主鏡のシルエットを撮ってみると、副鏡の影はかなり大きく写ります。測ってみると、実質的な遮蔽率は40%近くありそうです。純粋な惑星観測用としては、遮蔽率は30%前後に収まっていることが望ましく、ここまで遮蔽率が大きいとコントラストに悪影響が出るのは避けられないかもしれません。


f:id:hp2:20190802001823j:plain

鏡筒の後端には光軸調整ネジと思しきものが見られます。六角レンチで回転可能な、3本セット×2のネジ群です。ただ、本鏡筒のピント合わせは主鏡移動式なので、ニュートン式よろしく、このネジで主鏡の傾きを直接調整できるとも思えません。接眼部のスケアリングを取る、あるいはピント調節機構ごと主鏡を傾けるためのネジでしょうか……?


もっとも、付属のマニュアルには光軸はめったに狂わないこと、万が一狂った場合はメーカーに送り返して対応すること、といった内容が書かれており、ユーザー側で光軸を調整することは想定されていないようです。そもそもマクストフカセグレンの場合、光学エレメントは全て球面の上、F値も暗くて光軸の狂いには鈍感にできていますから、いずれにしても光軸調整の必要性はほとんどなさそうに思います。


f:id:hp2:20190802001924j:plain

接眼部には31.7mm対応のアイピースアダプターが取り付けられています。アダプターの末端にはM42 P0.75のネジが切られていて、一般的なTリングを介してカメラの取付が可能です。


鏡筒本体とアダプターとは、M45.6 P1.0のネジを利用したスピゴット式での接続となっています*2。シュミカセで一般に使われる2インチネジでの接続ではないので注意が必要です。また、開口部が2インチ以下という点でも分かるとおり、アダプター等で2インチアイピースを取り付けられたとしても、おそらくケラレてしまってフルな視界は得られなさそうです。まぁ、元々が広視界を期待する鏡筒でもないので、実用上は問題ないでしょう。


それにしても、45.6mmという半端な数字はどこから来たのでしょう?インチ起源のような気もしますが、インチで表しても1.8インチとイマイチ中途半端。向こうの人の考えることはよく分かりません……( ̄w ̄;ゞ


付属品


f:id:hp2:20190802001958j:plain

次は付属品を見ていきます。同梱されていたパーツは、等倍ファインダーと天頂ミラー、「SUPER25」および「SUPER10」とシールが張られたアイピース2本、そしてプラスドライバーとキャリングケースです。パーツは、光学エレメントを含めすべてプラスチック製となっていますが、価格を考えれば仕方のないところでしょう。


アイピースは、それぞれ焦点距離25mmと10mmで、MAK127SPに取り付けた時の倍率はそれぞれ60倍、150倍となります。欲を言えば、低倍率側はもう少し低い方が視野が確保されやすくて望ましいのですが、視野を広くしようとするとレンズも大きくなりがちなので、バランス的にはやむを得ないところでしょうか。


f:id:hp2:20190802002136j:plain

レンズは、表面の反射を見る限りモノコートのようです(左:SUPER25, 右:SUPER10)。レンズ構成はよく分かりませんが、色々調べてみるとSUPER10の方はどうやらケーニッヒ式の模様*3。ケーニッヒ式のアイピースなんて初めて見ました。SUPER25の方はケルナー式でしょうか?


内面のつや消しはお世辞にも優秀とは言えませんが、このあたりも価格相応かと思います。


f:id:hp2:20190802002319j:plain
f:id:hp2:20190802002334j:plain

キャリングケースはクッションもしっかりしてますし、ポケットもいっぱいあって実用性は高そうです。等倍ファインダーを取り付けた状態では鏡筒を収納できないのが惜しいところですが、トータルの価格を考えれば驚異的です。鏡筒の原価はいったいいくらなんだ……orz


f:id:hp2:20190802002440j:plain

この他、入っていたのは英文マニュアルと、それを和訳したもの。きわめて簡素なもので、もし全くの初心者がこれを手にした場合、正しく使えるかどうか若干の不安が残ります。このあたりは、さすがにビクセンなどに一日の長がある感じです。

*1:参考:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/inst/co407.htm

*2:ネジの規格は梅原貴志さん(@TakaUme0616)にTwitter経由で教えていただきました。ありがとうございます。

*3:http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/astro/scope/eyepiece2.htm

マスク作成の強い味方「StarNet++」

星雲を強調するための「星雲マスク」や、星だけを抜き出した「星マスク」を作成するために、星だけを消去した画像が必要になる場合がしばしばあります。

そうした画像を作成する方法としては、Photoshopの「明るさの最小値」フィルターを使う方法、「FlatAide」を流用する方法などがありますが、先日、某所で「StarNet++」*1という専用フリーウェアが紹介されていました。


ダウンロードはこちらから。
https://sourceforge.net/projects/starnet/


細かい技術的なことは、その方面に詳しくないのでよく分かりませんが、どうやらニューラルネットワークを用いて星像を認識、消去するようです。入力は16bit TIFFのみ、64bit環境でのみ動作、AVX命令のサポートが必要*2、メモリを1~3GBほど使用するなど、注意が必要な点もありますが、かなりの精度で星を消去できるようです。カラー画像用とモノクロ画像用の2つのプログラムが用意されています。


コマンドラインで操作するプログラムですが、使い方は簡単。カラー画像の場合、以下のように入力するだけです*3*4

rgb_starnet++.exe INPUT OUTPUT STRIDE

INPUTは入力ファイル名、OUTPUTは出力ファイル名、STRIDEはニューラルネットワークへの入力サイズ単位になります。OUTPUTは省略可能で、その場合は「starless.tif」というファイル名で保存されます。

また、STRIDEには数字が入りますが、未指定の場合、64が使われます。このプログラムでは、STRIDEで指定された数値を一辺のサイズ(単位:ピクセル)としたタイル状の領域を単位として処理を行います。STRIDEを小さくすれば、アーティファクトを生じたりディテールを損なったりすることなく処理ができますが、処理にかかる時間は2次関数的に増加します。かなり重い作業のため、STRIDEは画質と処理時間との兼ね合いで決めることになります。

StarNet++の実力

それではこのソフトがどのくらいの実力を持っているのか、他の方法と比べてみましょう。サンプルとして、StarNet++に同梱されている以下のサンプル画像を使ってみます。


f:id:hp2:20190718233456j:plain


まずはPhotoshopの「明るさの最小値」フィルター。


f:id:hp2:20190718221509j:plain

「半径」を1pixel、「保持」を「真円率」にして1回かけたものですが、微光星はある程度消えたものの明るい星はガッツリ残っています。また、フィルターの副作用で星雲にまでダメージが及び、モヤモヤした変な模様が浮かび上がってきています。


次にFlatAideでの処理。こちらは普段自分がよく使っている方法です。


f:id:hp2:20190718222728j:plain

とりあえず「星検出エッジしきい値」を101、検出領域の拡張幅を25%、「星領域強制判定濃度」を255としてかけた結果ですが、星の消え残りがいくらかある上に、明るい輝星周りの光芒が消えていません。


f:id:hp2:20190718222746j:plain

手動で修正すると幾分ましになりますが、不自然さは拭えません。


一方、StarNet++で処理した結果ですが……


f:id:hp2:20190718221542j:plain

一目瞭然。圧倒的に優秀です。

輝星を消した跡にブロックノイズのようなパターンが浮かんでいる部分がありますが、こうしたマスクを使う場合、ある程度ぼかして使うのが普通ですし、ここまできれいに消えてくれれば文句はありません。これなら、元画像との差を取ることで「星マスク」も簡単に生成できそうです。


処理時間はRyzen7 2700Xを常時4.0GHzにオーバークロックしたマシンで30秒ほどかかりましたが、このくらいなら許容範囲内です。

STRIDEの効果

ついでなので、STRIDEのパラメータを変えた場合の効果も見てみます。上記と同じ画像を、STRIDEの値を64~8まで変えて処理してみました。


f:id:hp2:20190718233758j:plain

ブロックノイズの目立つ付近を切り出してみましたが、STRIDEの値が小さくなるほどブロックノイズは目立たなくなり、星雲の細部も潰れずに残っています。


こうしてみると、STRIDEの値をとにかく小さくした方が良さそう……と言いたくなるのですが、問題は処理時間。手動計時なのであまり正確ではありませんが、1048×712ピクセルのこの画像を処理するのにかかった時間は

  • STRIDE=64:29.7秒
  • STRIDE=32:94.2秒
  • STRIDE=16:346.5秒
  • STRIDE=8:1352秒

と、STRIDEの値が小さくなるほど極端に伸びてきます*5。最新のほぼハイエンドのマシンを使ってこれなので、普段使いなら小さくても32程度までに留めておいた方が無難でしょう。

*1:元ネタは「StarNet」というソフトで、これをC++に移植してコンパイルしたものです。StarNetは、オリジナルの画像セットによる学習強化やGPUのサポートなどもあり、Pythonなどの扱いに慣れていればこちらの方が何かと融通が利きそうな気はします。

*2:AVX命令セットが実装されたのは2011年のSandyBridge(Intel)またはBulldozer(AMD)以降なので、最近のPCなら大体大丈夫なはずです。

*3:モノクロ画像の場合、rgb_starnetをmono_starnetに読み替えます。

*4:同内容が記述されたバッチファイルも同梱されています。

*5:STRIDEの逆数とかかった秒数をプロットすると、きれいに2次曲線上に乗ります。

Sky-Watcherの新製品

Twitterの方ではすでに取り上げましたが、先月末、2020年のSky-Watcherのカタログ画像が海外の掲示板でリークされていました。

stargazerslounge.com


新製品として注目されていたのは以下の4つです。

  • STRAQUEST & AZ-EQ AVANT用モータードライブ
  • Evostar 72ED用回転装置
  • CQ350 PRO赤道儀
  • Synscan Starwand


f:id:hp2:20190605232039j:plain

まず最初のは、SKy-Watcherが海外で販売している初心者用赤道儀STARQUEST/AZ-EQ AVANT用の外付けモータードライブです。そもそもの赤道儀の価格帯が価格帯*1なので、機能としては必要最低限だと思いますが、それでも追尾できるのとできないのとでは大違い。赤道儀自体の国内販売がないので、この製品も国内販売はないはずですが、こうしたエントリーレベルの製品にも手を抜かないあたり、好感が持てます。


絵を見ると、黒い可動式液晶っぽいのが見えますが……ひょっとしてステータス画面くらい出たりするのでしょうか……?*2


f:id:hp2:20190605232112j:plain

2つ目はフォトビジュアル望遠鏡Evostar 72EDの接眼部とレデューサーとの間に取り付ける回転装置。構図の回転自体は、回転装置がなくても鏡筒自体を回転させれば済む話ですが、手元で精度良く回転できるなら便利なのは確か。こちらは鏡筒やレデューサーの国内販売があったはずなので、おそらく国内でも登場することになるのではないでしょうか?


f:id:hp2:20190605232235j:plain

そして今回のリークの目玉がこれ。CQ350 PRO赤道儀です。


一目瞭然、iOptronのCEM60パクったバリバリに意識したセンターバランス型赤道儀*3です。このタイプは構造上子午線越えがほぼ不可能ですが、一方で強度は出しやすく、CQ350 PROも搭載可能重量は35kgに達します。CEM60の搭載可能重量が27.2kgですから、カタログスペック上では上回ります。*4


f:id:hp2:20190425112509j:plain
f:id:hp2:20190425112535j:plain

外観を見る限り、鏡筒を載せるサドルプレートは、おそらくロスマンディー規格、ビクセン規格の両対応でしょう。駆動はベルトドライブとのこと。


外部端子はSynScanコントローラ接続端子にオートガイダー接続端子、USB-B 3.0×1、USB-B 2.0×1、USB 3.0×4などが揃っていて、かなり充実しています。後発の強みで、CEM60と比較するとUSBが高速化されているので、太い上に短くて扱いが厄介なUSB3.0の配線をすっきり整理することができそうです。なお、AUX端子が3対ありますが、これらはどのように使用するのか現時点では不明です。互いに繋いで内部通信に使うのでしょうか……?


積載能力的にはEQ8 GOTO(50kg)とEQ6R(20kg)との間に位置しているので、価格としては両者の中間よりややEQ8寄り、税抜35~40万円前後と見ますがどうでしょうか?CEM60が税抜32万円程度なので、そこそこ対抗できそうな気がします。もっとも、もし万が一これで高精度エンコーダが付いててフィードバック制御をやったりするようだと、CEM60-EC(税抜約50万円)相当ということになり、iOptronの立つ瀬はすっかりなくなってしまうのですが……。*5


見た目の感じでは工作精度も高そうで、実際の性能がどの程度のものか楽しみです。現在は開発中のようなので、仕様変更はまだありそうですが、来年のCP+あたりに出展されると大きな話題になりそうです。


f:id:hp2:20190605233254j:plain

最後のSynscan Starwandはちょっとユニークなデバイスで、空を指し示すレーザーポインターと望遠鏡の無線コントローラを合体させたようなデバイスです。ポインターで空の1点を示すと、Starwandに接続された望遠鏡がその点に向かって動くというもの。やってること自体はGPSと方位センサー、ジャイロセンサーがあればできることですが、柔軟かつ斬新な発想が実に素晴らしいです。


複数台を制御可能ということなので、観望会などでの教育目的が主でしょうか。場がかなり盛り上がりそうです(^^)


ちなみに、このデバイスについてはハンガリーのBudapest Telescope Centreで取り扱いがあるのを見つけました。

tavcso.hu


価格は27%の付加価値税込みで120.63ユーロとのことなので、税抜だと約88ユーロ、日本円でおおよそ11000円くらいでしょうか。意外と安価です。まぁ、中身を考えれば汎用品ばかりですし、当然の値付けかもしれません。


とはいえ、日本へ出荷可能かどうかは別の話。レーザーの出力が1mWあるので、この時点で既に消費生活用製品安全法の規制に引っかかり、国内への輸入販売は不可能です。よしんば仕様を変更してレーザー出力を弱めたとしても、別途第三者機関による審査が必要になるので、おそらく日本国内での展開は残念ながら不可能でしょう。

*1:口径102mmのマクストフカセグレンにハーフピラーと三脚をつけて275ポンド(約38000円)とかです。

*2:想定される価格帯を考えると、さすがにそれは厳しそうな気がしますが。電池ボックスのフタでした、というオチが一番ありそう。

*3:構造からすると「ポータブル型イギリス式赤道儀」といった方が良いかも。

*4:海外製の赤道儀は総じて搭載可能重量を「盛っている」ので、実用に耐えるかどうかは別問題。

*5:いくらなんでもさすがにないだろうとは思いますが。