PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

惑星撮影システム Ver.2019

先日、待ちに待っていたものがようやく届きました。

f:id:hp2:20190130002606j:plain

光映舎のM48P0.75オス~M57P0.75オスの変換リング(型番2882505)です。光路長は5mm。年末年始を挟んだので納期はそれなりにかかりましたが、非常に丁寧なつくりで満足感があります。価格も4600円とリーズナブルでした。


で、これをどうするかというと、ああしてこうして……こうじゃ!

f:id:hp2:20190130003054j:plain

はい、なんか変なオタマジャクシが出てきました(笑)


分かる方は分かると思いますが、これ、惑星撮影システムです。構成は↓こんな感じ。

f:id:hp2:20190130003258j:plain
f:id:hp2:20190130003321p:plain

大気分散補正用可変ウェッジプリズム(ADC, Atmospheric Dispersion Corrector)として、昨年まではZWOのものを使っていましたが、使い勝手に不満があったので今年からPierro Astro社のADC MK3に変更することに。で、これの接続のためにM48~M57の変換リングが必要になったというわけです。


接眼部以降をボーグのパーツによる外骨格で支え、バローレンズは力のかからない内側に内蔵するという基本構造自体は昨年までのものと同様。ADC MK3の場合、両端の接続規格がそれぞれ異なるため、結果として逆接続アダプタである「M57→M57ADIII【7459】」が不要になりました。その他、回転アダプタを省くなど、構成の簡略化を図っています。


明け方の空に木星も昇るようになってきましたし、今シーズンはこの構成で戦ってみようと思います。

光害カットフィルターのスペック一気比較

台湾の新興フィルターメーカーSTCが「Astro-Duoナローバンドフィルター」を国内販売して以降、同じようなコンセプトの光害カットフィルターが各社から出始めてきました。自分もこの手のフィルターには興味があるので、自分自身の情報整理も兼ねて、各社の公開情報を元に特性を比較、予想してみたいと思います。

光害カットフィルターとは


まずはごく簡単なおさらいから(基礎知識は大丈夫という方は、この章と次の章は読み飛ばしてください)。


地上、特に街なかはネオンや照明などの人工の光にあふれています。この光が夜空を照らし、暗い天体の観察、撮影を困難にしています。この現象を「光害」(「こうがい」または「ひかりがい」*1)といいます*2


従来からの光害の主な原因はネオンサインや蛍光灯、水銀灯、ナトリウムランプといった照明類ですが、これらは特定の波長の光*3を強く発しています。

例えば水銀灯の場合、可視光線として波長404.7nm、435.8nm、546.1nm、577.0nm、579.1nmの光を発しています。また、水銀は紫外域にも波長253.7nmのピークがあるのですが、これを蛍光物質に当てて光らせるのが蛍光灯です。そのため、蛍光灯は水銀の発する光に加えて、波長600~650nm付近などに蛍光物質由来のピークがいくつか見られます。

また、高速道路などでよく見られるナトリウムランプのうち、昔ながらの低圧ナトリウムランプと呼ばれる種類のものは波長589.0nmおよび589.6nmの光を発しています。*4


一方、天体写真の被写体として人気のある散光星雲や惑星状星雲は、星の光によって高エネルギー状態になったガスが輝いているもので、これらも特定の波長の光を強く出しています。観測上重要なのは、水素原子由来のHα(656.28nm)、Hβ(486.13nm)、酸素原子由来のOIII(495.9nm, 500.7nm)、硫黄原子由来のSII(671.6nm, 673.1nm)などです。


ここで、これら天体観測に必要な光を透過しつつ、水銀灯などに由来する波長の光をカットするようなフィルターがあれば、光害の悪影響を大きく抑えることができます。これが、いわゆる「光害カットフィルター」の原理です。伝統的な光害カットフィルターでは、光害由来の光のみをカットし、他の色の光はなるべく通すような設計がされています。そのため、カラーバランスの崩れは比較的少なく済むようになっています。


もっとも、最近は幅広い波長の光を連続的に放射するLED電球の影響も大きくなってきていて、従来の光害カットフィルターが利きにくい状況が生まれつつあります。そうしたこともあり、従来の光害カットフィルターの考え方をさらに進めて「カラーバランスが崩れても構わないから、天体からの光以外はすべてカット」というフィルターが現れるようになりました。これが冒頭に書いたSTCのAstro-Duoや、SIGHTRONのQuad BP、IDASのNebula Booster NB1といったフィルター類です。

これらは光害カットの効果は大変大きいのですが、特性を考えると「光害カットフィルター」というよりは、特定の波長の光のみを通す「ナローバンドフィルター」の系統から発展したものと考えた方が良さそうに思います。


ちなみに、光害カットフィルターについては過去にいくつかエントリを書いているので、興味があればそちらもご覧ください。

hpn.hatenablog.com
hpn.hatenablog.com

初心者向け注意


上で書いたように、最近現れたフィルター類は光害カット効果が大変高く、そうした観点で売り込んでいる店も少なくないようです。ただ、同じく上で書いたように非常に限られた波長の光しか通さないので、対象の天体によって向き、不向きが顕著に出ます。


基本的には、散光星雲や惑星状星雲、超新星残骸など、宇宙空間に広がったガスそのものが高エネルギー状態になって輝いているような天体には非常に効果的です。これらの天体は主に、フィルターが透過する水素由来のHαやHβ、酸素由来のOIIIなどで輝いているためです。


一方、星そのものは連続的に幅広い波長で輝いており、特定の波長のみを強く発するような輝き方はしていません。そのため、星の集団である散開星団球状星団、系外銀河*5などはあまり向いた対象とは言えません。宇宙空間の塵が星の光を反射して輝く反射星雲*6も同様です。これらの対象にこうしたフィルターを使うと、カラーバランスの崩れや光量減少による写りの悪さ*7に悩むことになります。


ネットを見ていると、このあたりに無頓着な例も散見されるので、一応注意喚起をしておきます。

各フィルターの特性


それでは、ここから各フィルターの特性を順に見ていこうと思います。なお、以下に示すグラフは各社の公開情報を元に独自に書き起こしたものです。出典(本ブログ)を示したうえでの引用は構いませんが、無断転載はお断りさせていただきます。


さて、まずは伝統的な光害カットフィルターであるIDAS LPS-D1から。


IDAS LPS-D1

こちらがLPS-D1の特性図です(水色のライン)。

このグラフは横軸に光の波長、縦軸にフィルターの透過率を示してあります。また、参考として天体由来の光の波長であるHβ、OIII、Hα、SII、光害成分である水銀およびナトリウム由来の波長、さらに、一般的な白色LEDのスペクトル(ピンク色のライン)を書き込んであります。


これを見ると、LPS-D1は水銀やナトリウム由来の光をきっちりカットしていることが分かります。まさに光害カットフィルターのお手本のような特性です。

一方で、それ以外の波長の光はHβ、OIII、Hαなど天体由来の光を含め、なるべくカットしないようになっています。カラーバランスは比較的取りやすいでしょう。実際、自分も旧モデルに相当するLPS-P2を使っていますが、癖も少なく使いやすいフィルターです。


ただし、連続スペクトルで輝くLEDに対してはほぼ無力で、最も強度の高い波長460nm付近のピークは素通しです。また、波長600nm前後に幅広く存在する高圧ナトリウムランプの光も防ぎきれません。



IDAS LPS-D2

ここを改善したのが、後発モデルのLPS-D2です(茶色のライン)。

波長460nm付近の光をカットするとともに、560~640nm付近も大きくカットしていて、LEDの光が強い領域をなるべく通さないようになっています。一方で水銀由来の光は一部通してしまっており、その場の光害の成分によっては十分な効果が得られない可能性があります。特に、水銀由来の546.1nmの光は強烈なので、これがほぼ素通し状態なのは気になるところです。



OPTOLONG CLS-CCD

一方、色再現性を犠牲にして光害カット効果を強めたのがOPTOLONGのCLS-CCD*8です(藤色のライン)。

このフィルターでは540~620nm付近の光をばっさりカットしてしまっています。また、LPS-D2と違って水銀由来の光もほぼ完全にカット。そのため、色再現性にやや難はありますが、散光星雲や惑星状星雲はしっかり写ってくれます。

ただし、こちらはLEDのことは考慮しておらず、460nmの光をほぼそのまま通してしまっています。




SIGHTRON Quad BP

さて、ここからは最近発売された製品群。まずはSIGHTRONのQuad BPフィルターです(青いライン)。

通す光の幅は狭くなっていますが、思ったよりもCLS-CCDに近い印象です。460nm付近のLEDの光もある程度通してしまっています。特性としては、赤外域を除けばOPTOLONGのUHCフィルターやAstronomikのUHCフィルターに近いでしょうか。価格が比較的安いのが魅力ですが「Quad Bandpass」という名前の印象ほど輝線に特化しているわけではなく、新製品だからといって過剰な期待は禁物といった感じがします。



IDAS Nebula Booster NB1

次はIDASのNebula Booster NB1フィルター(黄緑色のライン)。

こちらは通す光の幅が一気に狭くなっています。天体において強度が弱いことが多いSIIはあえてカットした上で、Hβ、OIII、Hαのみを通すような設計になっています。LEDの光もかなり強力にカットされそうです。


また、スペック上は目的の透過波長に対して長波長側に余裕を持つような設計になっていますが、これはこの類の干渉フィルターが、斜めからの光に対して透過波長が短くなる(グラフが短波長側にシフトする)という特性を考慮しているため。このあたりの気遣いは、さすが光害カットフィルターの第一人者といった印象です。



STC Astro-Duo

そしてSTCのAstro-Duoナローバンドフィルター(赤いライン)。

こちらはもう、その名の通り光害カットフィルターというよりはナローバンドフィルターの特性ですね。ほぼOIIIとHαしか通さず、散光星雲と惑星状星雲、超新星残骸専用といった感じ。はまれば絶大な効果を発揮するのは確実です。

ここで紹介した中ではフィルター形状のバリエーションも最も豊富で、取り付け方の自由度は高いです。その代わり、結構いい値段がするので、そこは考慮に入れておく方がいいでしょう。



TRIAD
TRIAD Ultra

あと、番外編として、国内販売はありませんがこの手のフィルターの走りの1つでもあるRadius TRIAD Tri-Band narrowband filter(上)と、その進化型のRadius TRIAD Ultra Quad-band narrowband filter(下)を紹介しておきます(いずれも赤いライン)。アメリカの天文機器専門店OPTで取り扱いがあり、個人輸入可能です。


TRIAD Tri-Band narrowband filterの方はHβ、OIII、Hαの三色のみを通すフィルターです。特徴はNebula Booster NB1に近いですが、こちらの方がよりナローバンドフィルターとしての性質が強く、特にHα付近は半値全幅3nm*9と、モノクロCCD用の高級なナローバンドフィルターに匹敵する数値を叩き出しています。


一方のTRIAD Ultraの方は、Hβ、OIII、Hαに加えてSIIも通すナローバンドフィルター。こちらの性能はさらに圧巻で、Astro-Duoナローバンドフィルターが「ナローバンド」と言いつつもそれなりの半値全幅を持っていたのに対し、それぞれの波長に対して本格的なナローバンドフィルターに匹敵する半値全幅(Hβ:5nm, OIII:4nm, Hα:4nm, SII:4nm)を実現しています。カラーカメラ向けの究極のフィルターとも言えるかもしれません。

ただし値段も強烈で、2インチ径のフィルター1枚が驚きの1000ドル超え。非常に魅力的なスペックですし、高精度の干渉膜をひたすら重ねる製造の手間を考えれば無理もない価格ではありますが……。

*1:音が同じ「公害」と区別するため、あえてこう読み下す場合があります。

*2:「光害」は天体観測を邪魔するという点だけではなく、生物の生活リズムを乱すなどといった実害も含めた幅広い概念ですが、本稿ではそれは置いておきます。

*3:原子由来のこうした光を「輝線」と呼びます。

*4:最近は、高い気圧でナトリウム蒸気を封じ込めた「高圧ナトリウムランプ」が主流です。これの場合、電球内のナトリウム濃度が高いため、ナトリウムが発した光がナトリウムに再吸収されるなどしてエネルギーが複雑に変化し、発光スペクトルの波長域が大幅に広がります。

*5:系外銀河の場合、銀河の中に散光星雲が見える場合がある(M33など)ため、作画意図によっては効果的な場合もあります。

*6:M78やM45周辺の「メローペ星雲」などが有名です。

*7:光星雲などはフィルターが透過する波長の光のみで輝いているため、フィルターを通しても大して明るさは暗くなりませんが、これらの天体はフィルターでカットされてしまう波長の光でも輝いているため、カットされる分だけ光の量が減って暗くなります。

*8:私が持っているもう1枚の光害カットフィルター

*9:ピークの50%の強度を示す位置でのピークの幅のこと。この値が小さいほど、そのピークが鋭いことを示す。

都心でHαで無双だった件

先週末は東京も初雪が舞ったようですが、13日の夜はその名残もなくきれいな快晴。月も夜半前には沈みますので、夕食後、いつもの公園に出撃してきました。


今回の狙いは、前回撮影した「かもめ星雲」および「M81 & M82」について、Hα画像を撮り足すことです。「かもめ星雲」は典型的なHα線で輝く散光星雲ですし、M81にはHα領域が存在、M82も中心部からHα線で輝くジェットぐ噴き出していることが知られていますし、被写体としてはうってつけです。


撮影にはOPTOLONG H-Alpha(7nm)フィルター*1を用います。

f:id:hp2:20190114175607j:plain

このフィルター、見た目はほぼ完全に鏡です。640nm周辺の光しか通さないのですから当然といえば当然なのですが、これで星の光なんかが写るのかどうか不安になります。


f:id:hp2:20190113233120j:plain

ともあれ、これをカメラに取り付け、まずは「かもめ星雲」を狙います。露出の見当がつかないので、コマ当たりの露出時間は前回撮影時と同じ15分とし、感度はISO200*2に設定して撮ってみたのですが……


f:id:hp2:20190113234728j:plain

撮影画像を現場で見てビックリ。軽くレベル調整をしただけで星雲の形がハッキリ浮かび上がってきています。分かってはいましたが、さすがはなろうバンド*3ナローバンドの威力。これなら後処理も楽そうです。


雲の襲来を避けながら8コマ確保したところで選手交代。


f:id:hp2:20190114032850j:plain

今度はED103Sに乗せ換えてM81 & M82を狙います。


ところが、ここにたどり着くまでがひと苦労。赤道儀起動後、自動導入のために1等星などを導入してアライメントを行うのですが、焦点距離が800mmほどもあって視野が狭いため、目的の星が視野内に入ってこないのです。ファインダーの調整が割といい加減だったのも災いしました。

しかも、フィルターのせいでライブビューで確認しづらいほど星像が暗いため、星が視野内に入ってもそれが目的の1等星なのかどうか確信が持てません。最終的には、ちょこちょこ撮影しながら1等星近くの特徴的な星の配列を見出し、それを元に1等星を導入、アライメントを行いました。これだけで30分ほどは浪費したでしょうか。


しかも、撮影途中で何度も雲に妨害され、天文薄明開始までに4コマを確保するのがやっとでした。こればかりは仕方ありません。



帰宅後は、せっせと画像処理……といっても、実質R画像だけの処理なので簡単です。

RAWファイルを現像後に三色分解し、R画像以外を廃棄。コンポジット後にレベル調整と背景のカブリを除去して軽くシャープネス処理などをかけたのち、先日仕上げた画像のR画像とブレンドします。ブレンドはバランスを考えて1:1で*4。最初はR画像をHα画像と丸ごと入れ替えるのも考えたのですが、それなりに不自然になりそうだったので止めました。


ブレンド後は、先日の画像のG画像、B画像と再び合成して……出てきた結果がこちら。


かもめ星雲(わし星雲) IC2177
2019年1月4日(RGB)&1月13日(Hα) ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG(D60mm, f298mm) SXP赤道儀
RGB画像:Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO100, 露出900秒×8コマ, IDAS/SEO LPS-P2-FF使用
Hα画像:Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO200, 露出900秒×8コマ, OPTOLONG H-Alpha(7nm) for EOS APS-C使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理

まずは先日無理やり炙り出していた「かもめ星雲」ですが、星雲の出方が段違いです。過去の画像にあった、いかにも「無理をしました」という感じの不自然さが減っています。都心でこれだけ写ってくれると楽しくなりますね。


M81 & M82
2019年1月4日(RGB)&1月14日(Hα) ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm) SXP赤道儀
RGB画像:Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO100, 露出1200秒×8コマ, IDAS/SEO LPS-P2-FF使用
Hα画像:Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3, ISO800, 露出900秒×4コマ, OPTOLONG H-Alpha(7nm) for EOS APS-C使用
ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)+ASI120MM+PHD2によるオートガイド
ステライメージVer.7.1eほかで画像処理

そしてこちらはM81 & M82。M81の腕にあるHα領域と、M82中心部から噴き出すジェットがより明瞭になっています*5。特に、銀河の腕にあるHα領域は、通常のデジカメでの撮影では赤く表現することが難しいもので、Hα画像をブレンドしたからこその結果といえるでしょう。



……というわけで、RGB+Hαの威力の一端を実感できたわけですが、実際に撮影してみて要注意事項も見えてきました。


最大の問題はやはり光量の少なさで、ピント合わせや構図の確認が通常撮影より格段に面倒になってきます。最低でもファインダーはちゃんと調整しておくべきで、ピント合わせにはバーティノフマスクが欲しいところです*6


しかし一方で、背景レベルが上がりづらいことから、やろうと思えばかなりの長時間露出が可能になりそう。普段の撮影の調子で、背景レベルがかなり上がってくるところまで露出を続けたら果たしてどこまで写るのか、興味のあるところです。

*1:ところでこのフィルター、いつ買ったのか、まったく記憶にありません。ブログやTwitterのログを掘り返しても判然としませんし……生えてきたんでしょうかね?(ぉぃ

*2:EOS KissX5の場合、ISO100だと若干イレギュラーな処理が入っているようなので、露出時間に制限されない条件下であればISO800までは上げて大丈夫なようです。

*3:タイトル含めこれが言いたかっただけなんてことは……げふんげふん。

*4:位置合わせの簡便さを考えて、背景濃度を合わせたのちにステライメージで自動位置合わせ→加算平均を行っています。フォトショップ等でブレンドした方が自由度ははるかに高いですが、位置合わせが面倒で……。

*5:Hα領域の方は、縮小したこの画像では確認しづらいですが。

*6:今回は、ライブビュー上で複数フレームをスタックするBackyardEOSの機能に救われました。